WORK STYLE

地域の中核病院で積む、多彩な臨床経験

獣医師として成長するためには、多くの症例に触れることが重要です。しかし、ただ数をこなすだけでは十分とは言えません。ひとつひとつの症例から深く学び、確実にスキルを身につけていくことが何より大切です。

当院では、豊富な症例数と質の高い学習環境を両立させ、獣医師の成長をサポートしています。

今回は、当院における臨床経験のポイントをまとめてご紹介します。

■目次
1.豊富な症例から得られる実践的経験
2.新卒の成長を後押しするサポート体制
3.飼い主様に寄り添う診療姿勢
4.専門医から学ぶ機会
5.充実した医療機器
6.段階的な成長をサポートする体制
7.継続的な学習機会
8.おわりに

 

豊富な症例から得られる実践的経験

当院では、一般診療から専門的な処置まで、一人当たり平均25~30件/日の診療を複数の獣医師で対応しています。また、年間約400件の手術を実施しており(2023年度実績)、その内訳には避妊・去勢手術を中心に、軟部外科の手術も含まれます。

他院からの紹介やセカンドオピニオンも多く、地方の特性を活かした多様な症例を経験できる点も特徴です。犬と猫の症例数はほぼ半々で、バランスよく経験を積むことができます。

このように多くの症例に関わることで、基本的な手技を繰り返し経験できる環境があります。入職3年目の獣医師も「症例数が多いので、採血といった基本的なことはもちろん、エコーや読影といった手技が必要な部分の知識・スキルを生かして、自身で一件一件責任をもって診療を完結させることができています」と話しています。

 

新卒の成長を後押しするサポート体制

臨床経験のない新卒獣医師には、段階的な指導を行っています。新卒で入職した獣医師は「最初の頃はぬいぐるみを使った診察練習や、スタッフが飼い主様役になってやり取りを練習するなど、実際の診療に入る前にしっかり準備する時間がありました。段階を踏んで少しずつ慣れていけたので、とても心強かったです」と話しています。

先輩獣医師や看護師、受付スタッフ全体でサポートする体制が整っており、未経験からでも安心してスタートできる環境です。

 

飼い主様に寄り添う診療姿勢

当院では、飼い主様への治療方針の説明にも力を入れています。「積極的な治療案だけでなく、より穏やかな選択肢や中間的な治療方針も含めて、複数の選択肢をお伝えするようにしています」と獣医師は話します。

「すべての治療にメリットとデメリットがある。それをしっかり説明したうえで、ご家族に選んでいただくことが大切」という考え方が病院全体に根付いており、飼い主様ひとりひとりの考えや生活スタイルに合った治療を一緒に考えて、提案する姿勢を大切にしています。

 

専門医から学ぶ機会

月1回、循環器、整形外科、麻酔の専門医が来院し、不定期でセミナーを開催しています。専門医の診察に同席することで、専門的な診療技術を間近で学ぶことが可能です。

■学べるポイント

循環器:
心臓以外も含めた、循環器全体の関係性を学ぶことができ、エコーの当て方のポイントなど、より実践的なスキルも習得できます。

整形外科:
実践的な跛行診断やレントゲン撮影の指導を受けることができ、日々の診療に直接活かせる内容を学べます。

麻酔:
動物への負担を少なく、安全に麻酔をかけるためのポイントを実践的に学べます。

 

充実した医療機器

診断力向上のため、医療機器も充実しています。16列マルチスライスCTは月に5〜6件の検査で使用されており、超音波診断装置(ARIETTA)、内視鏡、エネルギーデバイスなどの設備も導入しています。

各診察室にはiMacが設置されており、レントゲンやCT画像を飼い主様と一緒に確認できる環境も整っています。

 

段階的な成長をサポートする体制

年次別に明確な目標を設定し、指導獣医師によるOJTを実施しています。定期的なカンファレンスでは症例検討を行い、他院への研修制度も活用可能です。

また、獣医師だけでなく、愛玩動物看護師やトリマーとの連携によるチーム医療も実践しており、多職種からの視点を学ぶことができます。

 

継続的な学習機会

外部セミナーや学会参加への費用補助、VES(麻酔集中治療教育サービス)の無料視聴、複数病院が参加する研修医セミナーなど、院外での学習機会も充実しています。

東千葉動物医療センターへの研修制度もあり、より専門的な技術を学ぶことも可能です。

 

おわりに

当院では、豊富な症例数と質の高い学習環境を通じて、地域医療に貢献できる獣医師の育成に取り組んでいます。

実際の診療環境や雰囲気については、見学や実習を通じて体験していただくことができます。獣医師としての成長を目指す方は、ぜひ一度お越しください。

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

当院の採用情報・お問い合わせはこちらから

採用情報