コラム

カテゴリー

アーカイブ

犬と猫の誤嚥性肺炎|年を取って飲み込む力が弱まっているとなりやすい?

症例

誤嚥性肺炎とは、食べ物や液体が本来入るべき食道ではなく、誤って気管に入ることで発生する肺炎のことです。

通常、嚥下機能(食べ物を咀嚼して食道に送り込む機能)が正常に働くことで、食べ物や液体が誤って気管に入ることは防がれていますが、何らかの原因で嚥下機能が低下すると、誤嚥が発生しやすくなります。

 

犬や猫ではそれほど頻繁に見られる病気ではありませんが、嚥下機能が低下するシニア期に入り嚥下機能が低下した場合や、強制給餌を行っている場合、または巨大食道症(食道が拡張する病気)で頻繁に吐き戻しをしていると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

 

今回は、犬と猫の誤嚥性肺炎について、その原因や症状、診断法、治療法を詳しく解説します。

原因

口の中には無数の細菌が存在しており、咀嚼した食べ物にも多くの細菌が付着しています。通常、食べ物は嚥下によって食道に送られて気管には入らないため、気管や肺は無菌の状態が保たれています。

しかし、嚥下機能が低下して食べ物や異物が誤って気管に入ると、それに付着した細菌や物理的な刺激によって炎症が起こり、肺炎が引き起こされます。これが誤嚥性肺炎です。

 

の誤嚥性肺炎の主な原因は以下の通りです。


・加齢による嚥下機能の低下

・巨大食道症による吐き戻し

・意識レベルの低下時、麻酔中、または麻酔から覚める際の嘔吐

・誤った強制給餌や投薬

 

特に、嚥下機能が低下しているシニア期フードを早食いする癖がある犬は注意が必要です。さらに、フレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭犬種、巨大食道症や喉頭麻痺の既往歴がある場合も、誤嚥性肺炎のリスク因子となるため注意してください。

 

よくある誤嚥のケース

通常、嚥下機能が正常であれば誤嚥はほとんど起こりません。しかし、頻繁に誤嚥が見られる場合、何らかの原因で嚥下機能が低下している可能性があります。

また、誤嚥の発生には以下のようないくつか共通するパターンがあります。

 

巨大食道症や喉頭麻痺の子が、うまく吐き出せずに誤嚥してしまうことがある

・高齢の犬や猫が横になったまま物を飲み込もうとする

強制給餌を行って誤嚥してしまう

年を取って飲み込む力が弱まり、誤嚥してしまう

呼吸器疾患で咳をしながら飲み込むことで誤嚥してしまう

・フードを急いで食べ過ぎて誤嚥してしまう

 

これらのケースに当てはまる場合は、誤嚥性肺炎のリスクが高くなるため、特に注意が必要です。

 

症状

誤嚥性肺炎には、大きく分けて3つのステージがあります。

 

1、気道反応:誤嚥の初期には、気管や気管支に浮腫や収縮が見られます。

 

2、炎症反応:炎症細胞である好中球やマクロファージが炎症部位に集まり、肺血管の透過性が亢進します。炎症が強い場合は肺水腫(肺に血液の液体成分が溜まり、呼吸困難になる状態)になることがあります。

 

3、二次感染:細菌の二次感染により、細菌性肺炎が生じ、重症化します。

 

これらのステージによって症状は異なり、初期には咳や発熱などが見られますが、進行すると呼吸困難や元気・食欲の低下、ぐったりして動かないいった全身的な症状が現れます。

 

犬と猫で症状に大きな差はありませんが、猫の方が症状がはっきりしないことが多いです。進行しても咳や呼吸困難といった症状に気づきにくいため、特に注意が必要です。

誤嚥性肺炎に限らず、猫は体調が悪くなると隠れたり、元気や食欲が低下したりする傾向が強いので、これらのサインを見逃さないようにしてください。

 

診断方法

誤嚥性肺炎の診断は、以下の方法で行います。

 

身体検査:発熱や咳があるか、呼吸数や肺音に異常がないかを確認します。

 

血液検査:白血球数やCRP、SAAなどの炎症マーカー(炎症時に上昇する項目)に異常がないかを調べ、全身の状態を把握します。

 

レントゲン検査:誤嚥性肺炎の場合、レントゲンで肺が白く映ります。特に右中葉、右前葉、左前葉後部に炎症が起こりやすいです。また、肺水腫の有無も確認します。

 

超音波検査:肺炎に特徴的な所見や、吐出や嘔吐の原因となる疾患が腹部臓器にないかを確認します。

 

まれに、より正確に炎症部位の把握や、誤嚥性肺炎を引き起こす原因疾患を特定するために、全身麻酔をかけてCT検査を行うこともあります。

 

治療方法

誤嚥性肺炎は呼吸に直接影響し、命に関わるため、入院して集中的な治療を行うことが多いです。

主な治療方法は以下の通りです。

 

酸素療法:呼吸状態が悪い場合に行います。

 

抗菌薬の投与:細菌の二次感染を予防・治療するために必要です。

 

輸液療法:体液の補充を行いますが、過剰な輸液は肺水腫を引き起こし、呼吸状態をさらに悪化させる可能性があるため、慎重に行います。

 

入院中はこれらの治療を行いながら、体力の回復を待ちます。

 

予防法

誤嚥性肺炎は飼い主様の工夫次第である程度予防することが可能です。

具体的には、横になったまま強制給餌を行わないようにすること、早食いを防ぐために専用の食器を使うこと、フードを少量ずつ与えることが挙げられます。また、定期的に健康診断を受けることも重要です。

さらに、巨大食道症や喉頭麻痺などの既往歴がある場合には、適切な治療を継続することが必要です。

 

これらの適切な食事管理や定期的な健康チェックが、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。

 

まとめ

誤嚥性肺炎の多くは1週間程度で回復しますが、シニアの場合や治療が遅れた場合には重症化して命に関わることもあるため、決して油断はできません。

誤嚥性肺炎は呼吸に直接影響するため、早期発見と早期治療が治療成績に大きく影響します。もし、愛犬や愛猫の呼吸や普段の様子に違和感があれば、すぐに動物病院を受診してください。

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております