コラム

カテゴリー

アーカイブ

犬と猫の熱中症を防ぐ|家庭でできる温度管理と応急処置のポイント

症例

近年の日本の夏はもはや「猛暑」を通り越して、「命に関わる危険な暑さ」と言われるようになっています。

人にとってさえ厳しいこの暑さは、犬や猫にとってさらに過酷な環境です。

 

電気代を気にしてエアコンを止めてしまったり、「自分で涼しい場所へ移動できるから大丈夫」と油断してしまったりすることで、わずか数時間のうちに熱中症になり、命の危険が生じることもあります。

 

そこで今回は、犬や猫が熱中症になりやすい理由と、室温を適切に保つことでリスクをどのように減らせるのかについてご紹介します。

なぜ犬や猫は熱中症になりやすいの?

犬や猫は、人のように汗をかいて体温を下げることができません。

人は全身の汗腺から汗を出し、気化熱によって体を冷やすことができますが、犬の汗腺は足の裏に限られており、主に「ハァハァ」と口で息をする(パンティング)ことで体温調整を行っています。

 

ただし、このパンティングには限界があり、気温や湿度が高い環境では熱をうまく逃がすことができず、体温が急激に上がってしまいます。

 

特に、以下のような犬や猫は熱中症のリスクが高くなります。

 

・短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど)

気道が狭く、呼吸による体温調整がしにくい傾向があります。

 

・シニア(高齢)

体温調整機能が低下しており、体に熱がこもりやすくなります。

 

・肥満傾向がある

皮下脂肪が断熱材のように働き、体内の熱が逃げにくくなります。

 

・心臓や呼吸器に持病がある

もともと負担の大きい状態にあるため、熱の影響を受けやすくなります。

 

室内でも安心できない?|家の中に潜む熱中症の危険

「外に出なければ安全」「室内は涼しいから大丈夫」

そんなふうに思ってしまいがちですが、実は熱中症は室内でも頻繁に発生しています。

 

たとえば、次のような状況に心当たりはないでしょうか?

 

・東向き・南向きの窓から日差しが強く差し込んでいる

・エアコンを使っているものの、設定温度が高すぎる(28℃以上)

・換気が不十分で、部屋の空気がこもっている

・フローリングが熱を持ち、床にいる犬や猫の体温が上昇してしまう

・留守中にエアコンが停止していた(ブレーカーが落ちた、タイマーが切れた、停電など)

 

特に留守番中は飼い主様が異変にすぐ気づけないため、熱中症のリスクが高くなります。

 

毎日の暮らしの中でできる熱中症予防のポイント

では、実際にどのように室内環境を整えれば、愛犬・愛猫を熱中症から守ることができるのでしょうか?

ここでは、室温・湿度の目安から、エアコンの使い方、留守番時の工夫、水分補給やお散歩の注意点まで、具体的な対策をご紹介します。

 

快適な室温と湿度の目安

犬や猫にとって快適な環境は、室温:24〜26℃前後、湿度:40〜60%です。

人が「少し涼しいかな」と感じる程度が、犬や猫にはちょうどよい温度といえます。

 

エアコンはどう使う?

外出中もエアコンは切らず、タイマーは使わずに常時稼働させるのが基本です。

風が直接当たらないよう風向きを調整し、冷房がしっかり効いているかどうかを出かける前に確認しましょう。

 

また、外出前にはフィルターの掃除や動作確認を行い、冷房がきちんと作動しているかなど、事前の確認をしておくとより安心です。

 

エアコン以外にもできる涼しさ対策

エアコンに加えて、室内の環境をより快適に保つための工夫も大切です。

たとえば、直射日光が入る窓には遮光カーテンやすだれを活用して、室温の上昇を防ぎましょう。空気がこもらないように、扇風機を併用して空気を循環させるのも効果的です。

 

また、床で過ごす時間が長い犬や猫のために、冷却マットや通気性の良いベッドを用意すると、体温の上昇を防ぐのに役立ちます。

 

こまめな水分補給をしやすくする工夫

脱水を防ぐために水分補給の環境も整えておきましょう。

新鮮な飲み水はいつでも飲めるようにしておき、複数の場所に置いておくのがおすすめです。水をあまり飲まない場合は、ぬるめの水に変えるなどの工夫をすると飲みやすくなることがあります。

また、「流れる水」を好む猫には、循環式の自動給水器を使うのもおすすめです。

 

お散歩は「暑くないとき」が基本です

夏場のお散歩は、気温や地面の熱の影響を受けやすいため注意が必要です。

特にアスファルトは非常に高温になり、犬の肉球をやけどさせてしまうこともあります。

外の暑さがやわらぎ、地面も熱くなっていない時間帯を選んで出かけるようにしましょう。

 

熱中症のサインと応急処置

どれだけ注意していても、突然の気温上昇や体調の変化により、犬や猫が熱中症を起こしてしまうことがあります。

そのとき、いち早く異変に気づき、適切に対応できるかどうかが命を守るカギとなります。

 

以下のようなサインが見られたら、熱中症を疑いましょう。

 

激しくハァハァと呼吸をしている(パンティングが止まらない)

よだれの量が増える

落ち着きがなくウロウロする

元気がなく、ぐったりして動かない

嘔吐や下痢、ふらつきがある

 

このような症状が見られたら、すぐに冷房の効いた室内に移動させ、体をゆっくりと冷やしましょう。

脇の下や内股などの部分に濡れタオルを当てて冷やすのが効果的です。

氷水を直接かけるのは逆効果になることがあるため、急激な冷却は避けてください。

また、意識がはっきりしていて飲水できる場合は、常温の水を少量ずつ与えるようにします。

 

ただし、これらの対処はあくまで応急処置にすぎません。

見た目には落ち着いたように見えても、内臓にダメージを受けている可能性があるため、必ず動物病院で診察を受けましょう

 

当院では、熱中症をはじめとする急な体調不良にも対応できるよう、診療時間外の緊急連絡体制を整えております。

お電話でのご相談や来院の判断に迷う際も、ご遠慮なくご連絡ください。

 

まとめ

夏の暑さは年々厳しさを増しており、熱中症は決して特別なことではなく、どのご家庭でも起こりうる身近なリスクです。

しかし、「正しい知識」と「適切な環境づくり」、そして「日頃のちょっとした気づき」があれば、防ぐことのできる病気でもあります。

 

この夏も、愛犬・愛猫が涼しく快適に過ごせるように、できることから無理なく始めてみましょう。

そして、少しでも不安なことや気になる変化があれば、お気軽に当院までご相談ください。

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております