
コラム
犬の皮膚トラブルは梅雨が原因?|自宅でできる予防とケア
じめじめとした空気が続く梅雨の季節。
この時期になると、「なんだか最近よく掻いている」「皮膚が赤くなってきたかも」といったご相談が増えてきます。
高温多湿な環境は犬の皮膚にとって大きな負担となり、皮膚トラブルのリスクを高めます。気づかないうちに症状が進行してしまうこともあるため、日頃からのケアと予防がとても大切です。
今回は、梅雨時期に増えやすい犬の皮膚トラブルについて、家庭でできる予防ケアや生活環境の整え方を解説します。

梅雨時期に犬の皮膚病が増える理由
梅雨の時期は湿度が高く、蒸し暑い日が続きます。このような高温多湿の環境は、犬にとって過ごしにくく、皮膚トラブルが起こりやすくなる原因のひとつです。
特に、脇の下や股、耳の後ろ、首まわりといった湿気がこもりやすい部位では、皮膚のバリア機能が低下し、細菌やマラセチア(カビの一種)が繁殖しやすくなるため、皮膚炎などの症状を引き起こすリスクが高まります。
実際に当院でも、梅雨の時期になると皮膚に関するご相談が増加します。
かゆみや赤みといった軽い症状にとどまらず、膿が出ていたり、広い範囲で毛が抜けたりするケースも見られます。
代表的な皮膚病としては、以下のようなものが挙げられます。
・皮膚真菌症(マラセチア性皮膚炎など)
・細菌性皮膚炎
・膿皮症
これらの皮膚病は放置すると悪化しやすく、再発もしやすいため、早めの対処と継続的な予防が大切です。
梅雨時期に注意したい犬の皮膚病の症状と見分け方
飼い主様がご自宅で気づきやすい初期症状としては、以下のようなものがあります。
・体を頻繁に掻く、舐める、噛む
・皮膚が赤くなっている、あるいは腫れている
・特定の部位に脱毛が見られる
・フケが増える
・皮膚がベタつく、においが強くなる
・かさぶたができている、またはジュクジュクした部分がある
これらの症状は皮膚病の初期段階で見られることが多く、放置すると悪化する可能性があります。
特に、短期間で急激に症状が悪化している場合や、触れられるのを嫌がるなど痛がる様子が見られる場合は、速やかに動物病院を受診してください。
また、犬種によってはもともと皮膚トラブルを起こしやすい傾向があり、梅雨時期は特に注意が必要です。代表的な犬種には以下のようなタイプがあります。
・ポメラニアンやゴールデンレトリバーなどの長毛種
・パグやブルドッグなど皮膚にしわが多い犬種
・アレルギー体質の犬
このような犬種は、皮膚が蒸れやすく、細菌や真菌が繁殖しやすい環境になりやすいため、日頃から丁寧なケアが欠かせません。
梅雨時期の皮膚病予防
梅雨の時期に皮膚トラブルを防ぐためには、日常的なケアが非常に重要です。次のようなケアを意識して取り入れましょう。
◆散歩後のケア
雨の日の散歩後は、足先だけでなく、お腹や股、脇の下などの見落としがちな部分もタオルでしっかり拭き取りましょう。湿った状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなり、皮膚トラブルの原因になります。
◆ブラッシング
ブラッシングは、被毛の通気性を保つうえで大切なケアです。さらに、皮膚の異常にも早く気づくことができるため、毎日の習慣として取り入れるのがおすすめです。
◆シャンプー
適切なシャンプーの頻度は犬種や皮膚の状態によって異なりますが、梅雨時期は特に汚れが付きやすいため、2〜3週間に1回を目安に行うとよいでしょう。皮膚の乾燥を防ぐために、低刺激で保湿効果のあるシャンプーを選ぶことが大切です。
※シャンプーの頻度については、かかりつけの動物病院でご相談ください。
◆獣医師推奨のケア用品を使用する
当院では、皮膚トラブルの予防として、薬用シャンプーや保湿スプレーの使用を推奨しています。製品によって成分や効果が異なるため、愛犬の状態に合ったものを選ぶことが重要です。気になる場合は、お気軽にご相談ください。
室内環境の整え方
皮膚病を予防するためには、体のケアだけでなく、生活環境を清潔に保つことも非常に重要です。特に梅雨の時期は、湿気によるカビやダニの繁殖が起こりやすくなるため、以下の点に注意して室内環境を整えましょう。
◆湿度管理
快適に過ごすためには、湿度の調整もとても大切です。
特に梅雨や夏場は湿度が高くなりがちですので、除湿器やエアコンの除湿機能を活用し、室内の湿度を40〜50%程度に保つように心がけましょう。
◆寝床やマットの管理
布製のベッドやマットは湿気がこもりやすく、雑菌やダニの温床となることがあります。通気性の良い素材を選ぶとともに、カバー類はこまめに洗濯・乾燥を行い、清潔な状態を保つようにしましょう。
◆清掃と換気
室内を清潔に保つことは、皮膚病を防ぐための基本です。
床は拭き掃除を取り入れて清潔を保ち、掃除機や空気清浄機を使用する際は、HEPAフィルター付きの製品を選ぶと、より効果的にハウスダストやアレルゲンを取り除くことができます。合わせて、定期的な換気も忘れずに行いましょう。
食事とサプリメントによる皮膚の健康維持
皮膚の健康を保つためには、外側からのケアだけでなく、体の内側からのサポートも非常に大切です。特に、湿度が高く皮膚のバリア機能が乱れやすい梅雨の時期には、日頃の食生活が皮膚の状態に大きく影響します。
まず注目したいのが、「オメガ3脂肪酸」「ビタミンE」「亜鉛」といった栄養素です。これらは皮膚や被毛の健康維持に欠かせない成分であり、日々の食事を通してしっかり摂取することが推奨されます。中でもオメガ3脂肪酸には抗炎症作用があり、皮膚の赤みやかゆみを和らげる働きが期待できます。
当院では、こうした栄養素を効率よく補える皮膚サポート用のサプリメントをご案内しています。たとえば、皮膚にやさしい設計のオメガ脂肪酸配合サプリメントや、消化吸収に優れた低アレルゲン処方のフード・おやつなどを、愛犬の体質や症状に合わせてご提案しております。
また、見落とされやすいポイントとして、食事アレルギーが皮膚トラブルの原因となる場合もあります。特に、新しいフードに切り替えた直後から皮膚の赤みやかゆみ、脱毛などの症状が見られた場合は、食物アレルギーが関係している可能性があります。
そのような場合には、アレルギーに配慮した療法食への切り替えや、必要に応じて食物アレルギー検査を行うことで、原因を明確にし、適切な対応につなげていくことが大切です。
治療法
万が一、皮膚病を発症してしまった場合でも、適切な治療を行うことで多くのケースで改善が期待できます。
治療方法は皮膚の状態や原因によって異なりますが、主に以下のような手段が用いられます。
◆薬浴
薬用シャンプーを使って皮膚を洗浄し、皮膚表面の汚れや余分な皮脂を取り除きます。皮膚を清潔に保つことで、治療効果を高めることが期待できます。
◆飲み薬・塗り薬
抗生物質や抗真菌薬を用いて原因となる細菌や真菌(カビ)の増殖を抑えます。さらに、抗炎症薬や外用薬、保湿剤などを症状に応じて組み合わせて使用します。
<治療期間>
症状の程度によって異なりますが、一般的には数週間から1ヶ月程度が目安となります。ただし、皮膚病の治療は改善が見られてもすぐに中断せず、獣医師の指示に従い、完治まで根気強く続けることが非常に大切です。
なお、皮膚病は再発しやすい傾向があるため、治療後も日常的な予防ケアや定期的な健康チェックを欠かさないようにしましょう。
まとめ
梅雨は高温多湿の環境により、皮膚トラブルが起こりやすい季節です。細菌やカビの繁殖を防ぐためには、早めの対策が欠かせません。
日々のスキンチェックや湿度管理、正しいケアを続けることで、多くのトラブルを防ぐことができます。
当院では、皮膚病の診察・検査はもちろん、日常ケアやサプリメント選びのご相談にも対応しております。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
■皮膚トラブルに関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」