コラム

カテゴリー

アーカイブ

猫の尿道閉塞について|尿が出なくなったら非常に危険

症例

尿道閉塞とは、固形物(主に尿道栓子、膀胱の炎症によって産生される膿や粘液や結晶のこと)が尿道に詰まることで尿が正常に出なくなってしまう病気で、下部尿路疾患(膀胱炎)に関連して発症することが多く、オス猫ではよくみられます

 

結石が尿とともに自然に外へと流れ出てくれればよいのですが、完全に詰まってしまうと急性腎障害や尿毒症といった病気に発展し、一刻を争う事態となってしまいます。

 

今回は猫の尿道閉塞について、当院での治療方針を中心にまとめました。

原因

尿の元は腎臓で作られて、尿管、膀胱、尿道を経て排尿されます。尿道閉塞は、その中の尿道という尿を体外に排泄する管が詰まってしまうことで引き起こされます。

 

一般的には尿道栓子が詰まることが多く、特にオスはメスよりも尿道が細いため、発生しやすいといわれています。

 

また、稀ではありますが、それ以外にも膀胱に腫瘍があると、その一部が尿道に移動して詰まることもあります。

 

症状

尿道閉塞になるとほとんど尿が出なくなるため、非常に危険です。そのため、

 

頻繁にトイレに行くものの尿が出ない

尿に血が混じる

尿がぽたぽたとしか出ない

 

といった尿に関する症状が現れます。

また、尿を出したいのに出せないため、苦しさや痛みからウロウロとして落ち着かない、元気・食欲がない、といった様子もみられます。

 

こうした状態が続くと、急性腎障害や尿毒症にまで発展してしまいます。

急速に全身の状態が悪化することで、最終的に発作や不整脈を起こして命を落としてしまう危険性もあります

 

診断方法

問診、身体検査、血液検査やエコー、レントゲン、尿検査などを組み合わせて診断します。

 

治療方法

治療には内科療法外科療法がありますが、尿道閉塞の猫は生死をさまよっているケースも多いため、まずは緊急の処置として尿道にカテーテルを挿入し、排尿を促す必要があります。

 

その後、内科療法を選択する場合は、状態に応じて入院下での治療を行い、状態が安定したら自宅で再発を予防する治療(尿路結石用の療法食を与えるなど)、といった方法で管理します。

ただし、こうした治療をしても尿道閉塞を何度も繰り返す場合は、手術が必要になる場合が多いです

 

当院では2〜3回、尿道閉塞を繰り返すようであれば手術による治療をお勧めしています。その術式は会陰尿道造瘻術と呼ばれるもので、この手術を行うことで尿道閉塞が再発しづらくなりますが、尿道が陰茎を通らずに皮膚へと開口するため、術後は細菌性膀胱炎を始めとする合併症が起こりやすくなることが知られており、およそ2割で発症し、再発も多いといわれています。

 

ご家庭での注意点と予防法

具体的な対策としては、新鮮な水を常に飲める状態にしてお、食事中の水分を多くする、トイレは猫の頭数プラス1台用意する、トイレを清潔に保つ、トイレの形状や砂の材質などをお気に入りのものに変えてみる、といったことが挙げられます。

 

まとめ

尿道閉塞は特にオス猫に多くみられ、放置すると腎障害や尿毒症に進行する恐れがあります。

今回ご紹介したような様子がみられたら、早めに動物病院を受診しましょう。

 

■当院の関連する病気はこちらで解説しています

犬の膀胱腫瘍

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

 

<参考文献>

Prevalence of bacterial urinary tract infection after perineal urethrostomy in cats – PubMed (nih.gov)

Retrospective study of indications for and outcome of perineal urethrostomy in cats – Bass – 2005 – Journal of Small Animal Practice – Wiley Online Library

 

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております