コラム
-
症例
犬や猫の子宮蓄膿症について|避妊手術による予防が有効
子宮蓄膿症とは、陰部から細菌が侵入し子宮内で増殖することで、子宮に膿が溜まる疾患です。多くが発情後2か月以内の黄体期と呼ばれる期間に発症します。9歳以上の未避妊のメス犬では発生率が66%と言われており、非常に多く見られる疾患です。
一方、猫では発症率は高くありませんが、未避妊であれば発症リスクがあります。今回は、そんな犬や猫の子宮蓄膿症の原因や予防法について詳しく解説していきます。
原因
発情後に分泌されるプロゲステロンという性ホルモンは、子宮内膜の増殖や子宮内の免疫低下など、細菌の増殖に適した環境を作ってしまいます。そのため、肛門や陰部付近に存在する大腸菌が子宮内に侵入し感染することで、本疾患を発症します。原因菌は他にもサルモネラ菌やブドウ球菌のこともあります。
症状
子宮蓄膿症の症状は下記が挙げられます。
・元気消失
・食欲低下や食欲喪失
・陰部から血膿のようなものが出る
・多飲多尿
・発熱
・虚脱 など
陰部からおりものや膿が出ている開放型の場合は気がつきやすいものの、閉鎖型といって子宮から膿を排出できない病態の場合、発見は困難です。
また、開放型でも、排出された膿を犬猫が舐め取ってしまい何もないように見えることもあります。しきりに陰部付近を舐めている場合は注意しましょう。
診断方法
エコー検査で膿が貯留している子宮を確認し診断されます。
あわせて、全身状態の把握のために血液検査やレントゲン検査を行います。
血液検査では多くの場合、白血球数や炎症性マーカーの上昇が見られます。
治療方法
子宮蓄膿症の治療は、内科治療と外科治療の2つがあります。
抗生剤を中心とした内科的治療が選択される場合もありますが、一時的に状態が改善しても再発することが多く、根本的な解決にはなりません。
外科治療では、膿の溜まっている子宮と卵巣を摘出します。
子宮を取るので再発することはなく、根本的な完治が望めますが、早期に手術を行ってもその後の死亡率は5~8%とされています。発見が遅れると手術を行ったとしても救命率が下がりますので、早期発見、早期治療が重要です。
予防法や注意点
子宮蓄膿症の確実な予防方法は、避妊手術を行うことです。
健康で若い体にメスを入れることに躊躇する飼い主様も多いですが、病気になってから手術を行うよりも低リスクで、体への負担も軽度です。
また、早期の避妊手術により、子宮蓄膿症だけでなく乳腺腫瘍の発症率を下げることもできます。
まとめ
子宮蓄膿症は、子宮内の細菌由来の毒素が全身に回り敗血症を起こしたり、膿の貯留により子宮が破裂したりと、緊急性が高い病気です。大切なペットの命を危険に晒さないためにも、病気になる前に避妊手術を受ける選択を検討することをお勧めします。
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
症例
犬の喉頭腫瘍について|原因や症状、治療法について解説
喉頭は口の奥の気管の入り口で、食べたものが気管に入らないように蓋をする役目の部分です。この喉頭に腫瘍が生じると、喉頭内腔が狭くなり、呼吸困難などの症状を引き起こします。
今回は、犬の喉頭腫瘍の原因や予防法について詳しく解説していきます。
原因
犬の原発性喉頭腫瘍は稀で、扁平上皮癌といわれる悪性腫瘍が最も多いといわれています。原発性ではなく、全身性あるいは転移性の腫瘍が喉頭に発生することもあります。
症状
喉頭腫瘍の症状としては、鳴き声が変わる、食べ物を飲み込む際に辛そうにするといった嚥下障害などの症状が見られます。
さらに進行すると、喘鳴や努力性呼吸、呼吸困難(酸欠からチアノーゼ)、意識喪失などがみられるようになります。
急性の呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は死に至るケースもあります。診断方法
喉頭腫瘍は主にX線、超音波検査 、CT検査により、喉頭部分に腫瘍が存在することを画像上で確認することにより診断されます。
また、場合によっては内視鏡検査が必要になるケースもあります。
さらに、腫瘍が良性か悪性か、悪性度などを確認するには、病理組織診断が必要です。治療方法
治療方法は主に外科治療であり、喉頭全摘出術により喉頭を丸ごと除去するか、腫瘍のみを取り除く手術が選択されます。
しかし、良性腫瘍であれば、このような外科的治療により根治が可能ですが、悪性腫瘍では多くの場合症状を緩和する目的で行われます。予防法や注意点
喉頭腫瘍に予防法はありません。
犬の喉頭腫瘍は緩やかに進行するため、早期発見が難しく、進行して重度な呼吸困難などが生じた段階で気付くケースが大半です。
そのため、日頃から愛犬をしっかり観察し、気になる様子があれば早めに動物病院を受診するようにしましょう。まとめ
喉頭腫瘍などの腫瘍は、早期発見で治療やその後の経過も良好になる可能性が高くなります。
日常的に愛犬をしっかり観察し、早期発見・早期治療に努めましょう。千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む >