FIPは、特に子猫や若い猫で多く見られる深刻な病気です。発症すると短期間で急速に進行し、適切な治療をしなければ命に関わる可能性が高いため、早期発見と迅速な対応が愛猫の命を守るカギとなります。
かつては「不治の病」とされていましたが、近年の獣医学の進歩により治療の可能性が広がりつつあります。特に、新しい治療薬の登場により、FIPから回復する猫も増えてきました。
愛猫がFIPと診断された場合でも、諦めずにできることを考えていくことが大切です。
今回は、猫のFIPの原因や症状、治療法、日常のケアについて詳しく解説します。
FIPとは?
FIP(猫伝染性腹膜炎)は、猫腸コロナウイルス(FECV)が体内で突然変異を起こし、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)に変化することで発症します。
特に1歳未満の子猫に多く見られ、免疫システムの異常な反応が関与していると考えられています。
感染経路 は、主に糞便や唾液を介してウイルスが広がり、猫同士の密接な接触によって感染リスクが高まる とされています。多頭飼育環境などではウイルスが広まりやすく、感染の可能性が高くなるため注意が必要です。
ただし、FECVに感染したすべての猫がFIPを発症するわけではありません。 免疫力の低下、ストレス、遺伝的要因、生活環境などが発症リスクを高めると考えられています。
猫のFIP症状
FIPには大きく分けて、「ウェットタイプ(滲出型)」 と 「ドライタイプ(非滲出型)」、そして両方の特徴を持つ「混合タイプ」 があります。それぞれ症状や進行の仕方が異なるため、早めに兆候を見つけることが大切です。
<ウェットタイプ(滲出型)>
ウェットタイプは、体内に液体(腹水・胸水)が異常に溜まるのが特徴です。ドライタイプに比べて進行が早く、比較的短期間で重篤化する傾向があります
・お腹や胸に水が溜まる(腹水・胸水)
・呼吸が苦しくなる(胸水が溜まることで肺が圧迫されるため)
・食欲低下や体重減少
・黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
・高熱が続く
<ドライタイプ(非滲出型)>
ドライタイプは、液体の貯留が少ないものの、ウイルスが全身の臓器に炎症を引き起こすのが特徴です。
・神経症状(ふらつき、痙攣など)
・目の炎症
・肝臓や腎臓などの臓器機能障害
・食欲低下や体重減少
・高熱が続く
<両方のタイプに共通する初期症状>
FIPの初期段階では、ウェットタイプ・ドライタイプに関わらず、以下のような症状が見られます。
・元気がなくなる
・食欲が落ちる
・発熱(治療に反応しない高熱)
・体重が減少する
最初のうちは「ちょっと元気がない」「食欲が落ちたかな?」といった軽い変化に見えることもありますが、FIPは短期間で急激に進行するため、早めに異変を察知することが重要です。
診断方法
FIPは確定診断が難しい病気の一つであり、単一の検査だけで判断することはできません。そのため、いくつかの検査を組み合わせて総合的に評価することが重要です。
<問診と身体検査>
これまでの健康状態や症状の経過を詳しく確認し、触診や聴診を行います。
特に、発熱が続いているか、お腹が膨らんでいないかなどをチェックします。
<画像診断(レントゲン、超音波検査)>
ウェットタイプでは、お腹や胸に液体が溜まっていることが多いため、レントゲンや超音波検査でその有無を確認します。
また、ドライタイプの場合は臓器に異常がないかを調べる目的でも行われます。
<血液検査>
血液検査では、貧血や炎症の有無、タンパク質のバランス(A/G比)などを確認します。
また、血液中のα1‐AGP(α1酸性糖タンパク)の濃度を測定することで、FIPの可能性を評価することもあります。
<必要に応じた特殊検査>
・抗体検査
猫腸コロナウイルス(FECV)に対する抗体の有無を調べます。ただし、抗体が検出されてもFIPを発症しているとは限らないため、参考程度の情報となります。
・遺伝子検査(PCR検査)
胸水や腹水、または血液からFIPウイルスの遺伝子を検出する検査です。特に胸水や腹水から陽性反応が出た場合、FIPの診断精度が高まります。
・胸水・腹水の検査
ウェットタイプの場合、体内に溜まった液体(胸水・腹水)を採取し、その成分を分析することでFIPの可能性を判断します。
FIPの治療方法
近年の医療の進歩により、FIPの治療は大きく前進し、希望を持てる選択肢が増えてきています。かつては「不治の病」とされていましたが、現在では適切な治療によって回復するケースも報告されています。
当院では、最新の研究成果に基づいた治療法を取り入れ、愛猫の状態に合わせた最適なケアを行っています。
<治療のポイント>
・早期発見・早期治療が重要
FIPは進行が速いため、できるだけ早く治療を開始することが回復のカギとなります。元気がない、食欲が落ちた、発熱が続くなどの異変に気づいたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
・愛猫に合った治療計画を立てる
FIPのタイプ(ウェットタイプ・ドライタイプ)や、現れている症状によって治療の方法は異なります。獣医師が愛猫の状態を詳しく確認し、最適な治療プランを立てます。
・定期的な経過観察が大切
治療中は、愛猫の体調や検査結果を細かくチェックし、必要に応じて治療を調整していきます。特に、新しい治療薬を使用する場合は、副作用の有無や効果を慎重に見極めることが大切です。
・状態に合わせた柔軟な治療の調整
治療の効果には個体差があるため、経過を見ながら薬の種類を変更したり、投与量を調整したりすることがあります。
FIPと診断されても、諦めずに愛猫のためにできることを一緒に考えていきましょう。最新の治療法についても、獣医師にお気軽にご相談ください。
FIPのリスクを減らすには?
FIPは完全に防ぐことが難しい病気ですが、日頃のケアや生活環境を整えることで発症リスクを下げることができます。愛猫が健康に過ごせるよう、以下のポイントを意識しましょう。
<環境管理 |清潔で快適な空間づくり>
・こまめな掃除で清潔を保つ(トイレや食器の定期的な洗浄)
・ウイルス対策として、猫がよく触れる場所を定期的に消毒する
<健康管理 |愛猫の体調を整える>
・定期的に健康診断を受け、早期発見・早期対処を心がける
・栄養バランスのとれた食事で免疫力をサポート
・適度な運動で体力を維持し、ストレスを減らす
<多頭飼育時の注意点 |感染リスクを減らすために>
・新しく迎えた猫は一定期間(約2週間)の検疫期間を設け、健康状態を確認する
・猫同士のストレスを避けるため、個別の生活空間を確保する
・トイレや食器、ベッドなどの共用品は清潔に保ち、定期的に消毒する
よくある質問
Q.FIPは必ず発症するのでしょうか?
A.いいえ、猫コロナウイルス(FECV)に感染しても、すべての猫がFIPを発症するわけではありません。
多くの猫は無症状のまま過ごしますが、免疫の異常などが引き金となり、ウイルスがFIPへと変異すると発症する可能性があります。
Q.発症後の生活で気をつけることは?
A.愛猫が少しでも快適に過ごせるよう、以下の点に注意しましょう。
・静かでストレスの少ない環境を整える(過度な刺激を避ける)
・消化の良い食事で栄養をしっかり摂る(食欲が落ちやすいため工夫が必要)
・獣医師の指示に従い、定期的に通院・検査を受ける
Q.他の猫への感染は心配ないですか?
A.FIPウイルス(FIPV)自体は、猫同士で直接感染することはありません。
ただし、FIPの元となる猫コロナウイルス(FECV)は、糞便や唾液を介して感染するため、多頭飼育の場合は注意が必要です。特にトイレや食器の共用を避け、清潔な環境を保つことが予防につながります。
まとめ
FIPは進行が早く、早期発見と適切な治療が非常に重要な病気です。特に 「元気がない」「高熱が続く」「お腹が膨らんでいる」「ふらつく」などの症状が見られた場合は、できるだけ早く獣医師に相談しましょう。
かつては「不治の病」とされていましたが、近年の治療法の進歩によりFIPと診断されても回復の可能性が広がっています。 早期に適切な治療を受けることで病気の進行を抑え、愛猫が快適に過ごせる時間を延ばせるケースも増えています。
愛猫の健康を守るためには、定期的な健康診断や日頃の体調チェックが欠かせません。 普段の様子をよく観察し、少しでも「いつもと違うかも?」と感じたら、迷わず動物病院へご相談ください。
愛猫が健やかに過ごせるよう、一緒にサポートしていきましょう。
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
診療案内はこちらから