コラム
犬や猫の皮膚のできもの(体表腫瘤)について
犬や猫の身体に体表腫瘤ができている場合には、要注意です。
本記事では、当院でも症例がある、犬や猫の体表腫瘤の症状、診断・治療方法について詳しく解説していきます。
犬や猫の体表腫瘤の症状
犬や猫の体表腫瘤では、腫瘤の種類によってさまざまな症状がみられます。
脂肪腫や組織球腫のような良性の腫瘍では、無症状のケースも多くみられますが、悪性腫瘍の場合、自壊により化膿したり、痛みを伴ったりすることもあります。
良性腫瘍でもあまりにも大きすぎると、生活に支障が出ることもあるので注意が必要です。
犬や猫の体表腫瘤の種類
犬や猫の体表にできる腫瘤には、良性腫瘍と悪性腫瘍があります。
ここからは、良性腫瘍と悪性腫瘍に分けて詳しく解説していきます。
【良性腫瘍】
犬や猫の良性腫瘍には以下のような腫瘍が考えられます。
・脂肪腫
脂肪組織の良性腫瘍であり、中高齢の犬の体表に良くみられる腫瘤です。
ほとんどが無症状であり、生活にも支障をきたさないため経過観察をとることが多いものの、大きくなりすぎると外科手術を行い取り除く必要があります。
・組織球腫
組織球腫は、若齢の犬でよくみられる良性の腫瘍です。
赤く腫れた丸い腫瘤を体表に作り、急速に大きくなることもあります。
ほとんどの組織球腫は1〜2ヶ月ほどで自然に退縮していきます。
【悪性腫瘍】
悪性腫瘍では、以下のような腫瘍が考えられます。
・軟部組織肉腫
繊維肉腫や脂肪肉腫、末梢神経肉腫、血管周皮腫などの軟部組織肉腫と呼ばれる悪性腫瘍は、皮下に硬く触れる腫瘤として発見されるケースが多いと考えられます。
手術によって切除することが推奨されますが、筋肉に腫瘍細胞が固着している場合もあり、再発や転移が起きることもあります。
・乳腺腫瘍
中高齢の未避妊メスでは、乳腺腫瘍に気をつけなければいけません。
乳腺にできる腫瘤のうち、犬では約5割、猫ではほとんどが悪性の乳腺腫瘍であると言われています。転移も起こりやすい腫瘍であるため早期の対処が必要です。
・肥満細胞腫
体表に赤いしこりを見つけた場合には、肥満細胞腫を疑う必要があります。
特にパグやフレンチ・ブルドックといった犬種では好発する腫瘍であるため注意が必要です。生検を行い悪性度に合わせた治療が適用されます。
・肛門嚢腺癌
肛門にできる悪性腫瘍としては、肛門嚢腺癌があります。
体内のリンパ節に転移し便秘や嘔吐などの消化器症状を引き起こす場合や、自壊することもあるため早期の対処が必要な腫瘍です。
犬や猫の体表腫瘤の診断方法
体表腫瘤を診断する場合には、針を使っての生検や手術による切除生検を行う必要があります。
それぞれの診断方法の特徴は以下の通りです。
・針生検
腫瘤に針を刺すことにより細胞を採取する。無麻酔下で行える。
・切除生検
麻酔をかけて腫瘤を切除し組織を採取する。小さな腫瘤ならば全て切除可能。
針生検は無麻酔下でも行えますが、細胞が採取できない場合もある点がデメリットです。
切除生検は、細胞を採取することは可能ですが、麻酔リスクなどもあるため術前検査が必要です。
犬や猫の体表腫瘤の治療方法
犬や猫の体表腫瘤の治療方法は、腫瘤の種類や転移の有無などによってさまざまです。
悪性腫瘍では、手術後も再発や転移防止のために化学療法や放射線治療が適応となることもあります。
また、すでに他の臓器へ転移している場合は手術が適応とならない場合もあるため、術前検査時の画像検査(レントゲン、エコー)や麻酔下CT検査での判定が重要です。
まとめ
犬や猫の体表腫瘤は、良性腫瘍と悪性腫瘍があり、治療も腫瘍の種類や転移の有無などの状態によってさまざまですので、それぞれの個体に合った治療方法を選択していく必要があります。
悪性腫瘍の場合には、転移する前に早めに対処する必要があるでしょう。
体表腫瘤がある犬を診察する際には、しっかりと検査を行い適切な治療を行うようにしてください。
姉ヶ崎どうぶつ病院は一緒に働く仲間を募集しています
姉ヶ崎どうぶつ病院は1.5次診療施設で質の高いジェネラリストを目指し、地域獣医師医療を担う動物病院です。
獣医師、動物看護師ともに育成プログラムが充実しており、「獣医師や動物看護師として経験を積んで成長しやすい環境」が整っています。
目の前の課題に対し、しっかり取り組む方、誠意をもってコミュニケーションを取る方、
そして動物はもちろん、飼い主様やスタッフ同士の気持ちを理解しようと努力する方の応募を心からお待ちしています。
■教育制度
獣医師の教育制度についての詳細はこちら
愛玩動物看護師等の教育制度についての詳細はこちら
■スタッフインタビュー
当院で働く獣医師のインタビューはこちら
当院で働く動物看護師のインタビューはこちら