コラム

カテゴリー

アーカイブ

犬の僧帽弁閉鎖不全症について|愛犬が咳や息切れをしていたら要注意

症例

僧帽弁とは心臓の左心房と左心室を隔てる弁で、心臓内で血液の逆流を防ぐ役割を担っています。

しかし、何らかの原因で僧帽弁が厚く変形したり、僧帽弁を支える組織に異常が起きたりすると、血液が逆流してしまい、この状態を「僧帽弁閉鎖不全」と呼びます。

 

今回は犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因や症状、診断法、治療法などについて詳しく解説します。

原因

犬の僧帽弁閉鎖不全症は加齢などで僧帽弁に変性が起こり、その動きが鈍くなることが原因と言われています。

 

僧帽弁閉鎖不全症の全ての原因は完全には解明されていないものの、チワワ、プードル、ポメラニアン、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの小型犬種で頻繁に発症することから、遺伝的な要因が関与している可能性が高いとも考えられています。

 

症状

僧帽弁が正常に機能しなくなり心臓内で血液が逆流すると、左心房は肺から送り込まれる血液と逆流してきた血液の両方を受け入れることになり、過剰な血液によって容量オーバーの状態となります。

この結果、左心房は負荷により拡大します。

初期段階では、心臓は心拍数を増やすことで拡大した左心房の負担に対抗し、心拍出量の低下を補おうとしますが、病状が進むと心臓はこの負荷に耐えられなくなり、心不全を引き起こします

 

アメリカ獣医内科学会 (ACVIM)は、犬の僧帽弁閉鎖不全症の進行具合を以下の5つの段階に分類しています。

 

Stage A:現時点で心臓に異常はないが、今後僧帽弁閉鎖不全症になるリスクの高い犬種。

 

Stage B1:心雑音、僧帽弁の変性、僧帽弁逆流が認められるが、心拡大を認めないもの。

 

Stage B2:心雑音、僧帽弁の変性、僧帽弁逆流が認められ、心拡大を認めるもの。

 

Stage C:咳や息切れなどの臨床症状があり、鬱血性心不全徴候(肺水腫)があるもの。

 

Stage D:標準的な治療に反応しない難治性心不全を示すもの。

 

ステージA、B1、B2の初期段階では咳や息切れといった特徴的な症状を示さず、ほとんどが無症状です。

しかし病気が進行すると、拡大した心臓が気管を下から押し上げるため、咳や息切れといった最初の症状が見られます。

病状がさらに進行すると、息苦しさ、運動不耐性(少しの運動で疲れやすくなる)元気消失、肺水腫による呼吸困難、失神といった症状が現れます。

 

診断方法 

僧帽弁閉鎖不全症の診断は聴診、レントゲン検査、超音波検査など、複数の方法で行われます。

 

聴診で心音の確認をする際に、僧帽弁の機能が低下して血液の逆流が起きると特徴的な心雑音が聴取されます。

レントゲン検査では心臓の形や大きさ、さらには肺水腫の有無などを確認します。

さらに、超音波検査では僧帽弁の動き、僧帽弁の厚さ、血液逆流の有無など、より詳細な情報をリアルタイムで確認します。

これらの検査結果を総合的に判断し、症状の程度や進行具合に応じた診断とステージ分類を行います。

 

当院では心雑音が確認された場合、心臓のどの部分から雑音が出ているのかを特定し、定期的に診断を受けてもらうようお勧めしております。

また、循環器専門の獣医師が定期的に診察を行っているため、専門的な診療が可能なのに加えて、院内でも定期的にセミナーを実施し、病院全体で循環器診療の方針を定めております

そのため、循環器専門医が不在のタイミングでも、他の獣医師が診察を行える体制を整えており、循環器疾患でお困りの場合はいつでもご相談いただけます。

   

治療方法

僧帽弁閉鎖不全症の治療は病状の進行度に応じて異なり、一般的にはStage B2の段階で治療を開始します。各ステージでのアプローチは以下の通りです。

 

・Stage A:現時点で心臓に異常はないため、治療の必要はありません。1年に1回は心臓の定期検査を受けましょう。

 

・Stage B1薬による治療は行わず、経過観察を行います。定期的にレントゲン検査や超音波検査を実施してステージが進行していないか確認します。

 

・Stage B2:ピモベンダンという強心薬を用いて内科的治療を開始します。Stage B2からピモベンダンの内服を開始することで、肺水腫を発症するまでの期間を遅らせることができると報告されています。

 

・Stage C強心薬に加えて、肺水腫治療のために利尿剤を併用します。肺水腫による呼吸困難が見られる場合は酸素投与による呼吸管理も実施します。

 

・Stage D:高用量の利尿剤、ピモベンダン、降圧剤などを用いてQOLの改善を狙いますが、十分な治療効果が得られないことがほとんどです。緩和ケアが治療選択肢として考慮されることもあります。

 

これらの内科治療は症状の進行を遅らせるためのものであり、完治させる治療ではありません

腱索再建や弁輪縫縮などの外科手術により、僧帽弁を再建すれば完治できる可能性がありますが、外科手術にはリスクが伴い、適応症例も限られています。外科手術を検討する場合は、まず循環器の専門医と相談することが大切です。

 

予防法やご家庭での注意点

僧帽弁閉鎖不全症に対する有効な予防法は確立されていないため、心臓の状態を早期に把握して病気の進行を遅らせるためには、定期的な健康診断が非常に重要です。

 

また、肥満は心臓に負担をかけるため、適切な食事と適量の運動によって太らせないことを心がけてください。特に好発犬種や中高齢の犬は僧帽弁閉鎖不全症のリスクが高いため注意しましょう。

 

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は犬における循環器疾患の中で特に一般的なもので、僧帽弁の機能障害により心臓内で血液が逆流する状態が生じます。この病状を早期に発見し治療を始めることで、病気の進行を遅らせることが可能です。それにより、愛犬の健康寿命を伸ばすことができます。

 

ご家庭では、日頃から愛犬の呼吸の状態や普段の様子を観察して、少しでも異変を感じたら獣医師にご相談ください。

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

 

 

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております