コラム

カテゴリー

アーカイブ

犬の膵炎|原因・症状・食事管理まで獣医師が詳しく解説

症例

愛犬がいつもと違ってぐったりしていたり、急に吐いたりすると、何が起きているのかと心配になりますよね。

 

犬に発症しやすい病気のひとつに「膵炎(すいえん)」があります。重症化すると命に関わることもあるため、正しい知識を持ち、できるだけ早く気づいてあげることが大切です。

 

今回は、犬の膵炎について原因や症状、治療の流れや食事管理のポイントを獣医師の視点から解説します。

膵炎とは?犬の膵臓の役割と病気の仕組み

膵臓はお腹の奥にある臓器で、次の2つの大切な役割を担っています。

 

消化酵素を出して食べ物の分解を助ける

インスリンなどのホルモンを分泌し、血糖値をコントロールする

 

膵炎とは、この膵臓が炎症を起こし、自らの消化酵素によって膵臓や周囲の組織が傷ついてしまう病気です。

 

<膵炎の種類>

膵炎には大きく分けて 「急性膵炎」 と 「慢性膵炎」 があります。

 

急性膵炎

ある日突然発症し、激しい嘔吐や強い腹痛が見られるのが特徴です。短時間で重症化することもあり、命に関わるケースもあるため、迅速な治療が欠かせません。

 

慢性膵炎

急性のような激しい症状は出にくいものの、食欲不振や消化不良が長期間続きます。膵臓の働きが少しずつ低下し、進行すると糖尿病や消化吸収不良といった合併症につながることもあります。長く付き合っていく病気だからこそ、継続的な管理が重要です。

 

主な原因と症状

犬の膵炎は「いつもと違う様子」に気づくところから始まることが多い病気です。最初は軽い体調不良のように見えても、実際には体の中で炎症が進んでいることもあるため、早めに気づいてあげることが大切です。

 

<犬の膵炎の原因>

膵炎の原因は一つではなく、複数の要因が関係します。代表的なものは以下の通りです。

 

高脂肪の食事や、人の食べ物・おやつを急にたくさん食べた

肥満や高脂血症

他の病気(糖尿病、クッシング症候群、肝疾患など)

一部の薬の副作用

外傷や手術後の合併症

 

原因が特定できない「特発性膵炎」と呼ばれるタイプも多く見られます。

 

<犬の膵炎の症状>

膵炎になると、次のような症状が見られることがあります。

 

嘔吐や下痢

食欲不振

元気がなくなる

お腹の痛み(背中を丸める姿勢をとる、触られるのを嫌がるなど)

発熱

 

急性膵炎はわずかな時間で重症化することがあります。「少しおかしいかな?」と感じたら、できるだけ早く動物病院へご相談ください。

 

診断と治療の流れ

膵炎は外から見ただけでは判断できません。いくつかの検査を組み合わせて、初めて正確な診断が可能になります。適切な検査を受けることが、その後の治療方針を決める大切なステップです。

 

<主な検査の内容>

膵炎の診断では、次のような検査を組み合わせて総合的に判断します。

 

・血液検査:炎症の有無や膵臓の酵素の数値を確認

・エコー検査:膵臓の腫れや臓器の状態をリアルタイムで観察

・レントゲン検査:他の病気を除外する目的で実施

 

<治療の進め方>

膵炎の治療は「急性」と「慢性」で異なります。

 

急性膵炎

命に関わることもあるため、入院での管理が必要になる場合があります。点滴で水分や電解質を補い、膵臓を休ませるための絶食、さらに痛み止めや吐き気止めを組み合わせて状態を安定させていきます。

 

慢性膵炎

食事の調整や定期的な検査で、症状をコントロールしていきます。自己判断でフードを変えたり薬を中止することは症状の悪化につながるため、必ず獣医師の指導のもとで管理しましょう。

 

膵炎と食事管理・予防のポイント

膵炎は再発することも少なくありません。だからこそ、ご家庭での食事管理や生活習慣の工夫がとても重要です。

 

<食事管理の基本>

急性膵炎から回復した直後は、低脂肪で消化しやすい食事を与えることが基本です。油分の多いフードやおやつは避け、特に人の食べ物は膵臓への大きな負担となるため与えないようにしましょう。

 

<療法食の活用>

膵炎に配慮した療法食は、栄養バランスが調整されており、再発予防に有効です。長期的に安心して続けられるため、かかりつけの獣医師と相談しながら導入していきましょう。

 

<体重管理と生活習慣>

肥満は膵臓に大きな負担をかけます。適正体重を維持できるよう、運動量や食事量を見直すことも予防につながります。

 

<定期的な検査で安心を>

膵炎は再発しても初期には症状が目立たないことがあります。定期的な血液検査やエコー検査を受けることで、早期発見・早期対応が可能になります。

 

日々の食事や体調管理を少しずつ積み重ねることが、膵炎の再発を防ぎ、愛犬・愛猫が健やかに過ごすための大きな支えとなります。

 

まとめ

膵炎は犬や猫にとって決して珍しくない病気ですが、早期に気づき、適切な検査と治療を受けることで改善が見込めます。特に食事管理や生活習慣の工夫は、ご家庭でできる大切なケアのひとつです。

 

「少し元気がない」「吐くことが増えた」といったちょっとした変化が膵炎のサインであることもあります。気になる症状が見られたときは、お早めにご相談ください。

 

■関連する記事はこちらです

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております