コラム

カテゴリー

アーカイブ

猫の夏バテ・体調不良に注意!夏に気をつけたい病気と予防のポイント

症例

暑さが厳しくなる季節。人と同じように、猫にとっても過ごしにくい時期です。「ぐったりしている」「ごはんをあまり食べない」など、夏になると体調の変化が見られることも少なくありません。

 

猫は体調不良を隠しやすい動物でもあるため、飼い主様が早めに気づき、対策をとってあげることが大切です。

 

今回は、夏に気をつけたい猫の病気や不調、予防のポイントについてご紹介します。

猫に多い“夏特有の体調不良”とは

夏は気温や湿度の変化によって猫の体にさまざまな影響が出やすくなります。いくつかの症状が重なって現れることもあり、日々のちょっとした変化を見逃さないように注意が必要です。

 

猫の夏バテ

暑さによるストレスや食欲の低下、水分不足などが重なることで、元気がなくなったり、ごはんを残すようになる「夏バテ」の症状が見られることがあります。

特に高齢の猫や持病のある猫は体調を崩しやすいため、いつも以上に慎重な見守りが大切です。

 

脱水症状

気温が高い日が続くと、体内の水分が失われやすくなりますが、猫はもともと水をあまり飲まない傾向があります。そのため、軽度の脱水でも体に大きな負担となることがあり、元気がなくなる・便秘になる・尿が少なくなるなどの症状が見られることがあります。

 

皮膚トラブル(湿疹・かゆみ)

湿度が高いと皮膚が蒸れやすくなり、かゆみや赤み、湿疹などのトラブルが増える傾向があります。特に長毛種や毛の密度が高い猫では、皮膚の通気性が悪くなりやすく、トラブルが起こりやすい状態です。

 

下痢・嘔吐

暑さによる胃腸の乱れや、ちょっとした食事の変化、ストレスなどがきっかけで、下痢や嘔吐が起こることもあります。原因がはっきりしない体調不良が続く場合には、内臓の病気が隠れていることもあるため、早めの受診を検討しましょう。

 

熱中症(室内でも発症あり)

「猫は室内にいるから安心」と思われがちですが、風通しが悪い部屋やエアコンを切った室内では、熱中症を起こすリスクがあります。呼吸が荒くなる、体が熱い、よだれが出るなどの症状がある場合は、すぐに動物病院へご連絡ください。

 

猫は体調の変化を隠してしまいやすい動物だからこそ、小さなサインに気づいて早めに対応してあげることが、夏を健やかに過ごすための第一歩になります。

 

夏バテや病気を防ぐための予防対策

夏を元気に乗り切るためには、日々のちょっとした工夫がとても大切です。猫は環境の変化に敏感で、不調を隠す傾向があるため、予防的なケアを意識して行いましょう。

 

室温・湿度管理

猫にとって快適な環境を保つためには、室温26〜28℃前後湿度50〜60%程度を目安に、エアコンや除湿器を上手に活用するのがおすすめです。

 

ただし、冷やしすぎや風の直当てはかえって負担になることもあります。次のような工夫で、猫が自分で快適な場所を選べるようにしてあげましょう。

 

風が直接当たらないスペースをつくる

冷感マットやタイル、涼しい床を複数用意する

カーテンで日差しを和らげる工夫をする

 

猫がリラックスできる場所をいくつか用意しておくことで、暑さからくるストレスも軽減できます。

 

水分補給サポート

夏は水分が失われやすく、脱水症状のリスクが高まる季節です。普段からしっかり水分をとれるように、以下のような工夫を取り入れてみてください。

 

複数の場所に水飲み場を設置する

新鮮な水にこまめに交換する

ウェットフードやスープ仕立てのごはんを取り入れる

飲みやすい水温(冷たすぎない温度)を調整する

 

猫の好みに合わせた環境づくりが、水分摂取のサポートにつながります。

 

食事の見直し

暑さで食欲が落ちてくると、体力の低下や夏バテの悪化につながることがあります。もし、食べる様子に変化が見られる場合は、以下のような見直しを検討してみましょう。

 

粒の大きさや硬さを調整して、食べやすさを改善する

香りが立ちやすいフードや嗜好性の高いものを取り入れる

1回の量を少なくし、回数を増やしてこまめに与える

 

無理に食べさせようとするのではなく、猫のペースを尊重しながら工夫してあげることが大切です。

 

被毛のお手入れ

被毛のケアは、皮膚の健康や体温調節のためにも重要です。特に長毛種は、毛玉ができやすく、皮膚トラブルの原因にもなるため、こまめなブラッシングを心がけましょう。

 

・毛玉や抜け毛を取り除き、通気性を確保する

・ブラッシング中に皮膚の異常にも気づきやすくなる

 

短毛の猫でも、定期的なブラッシングは快適な夏を過ごす手助けになります。

 

寄生虫対策(予防薬の継続)

ノミやダニは、夏場に活発化する寄生虫であり、皮膚炎や感染症のリスクを伴います。外に出ない猫であっても、人の衣類などから室内に入り込むことがあるので注意が必要です。

 

ノミ・ダニ予防薬は「夏だけ」でなく通年での継続を

一見健康に見えても、皮膚トラブルの原因になることもあるため予防が大切

 

猫の健康を守るために、定期的な予防薬の投与を忘れずに行いましょう。

 

「いつもと違う」が受診のサイン|相談の目安とは

猫は不調をわかりやすく訴えることが少ないため、飼い主様が日ごろの様子をよく観察しておくことが大切です。「なんとなく元気がない」「水をあまり飲まない」「寝てばかりいる」といった変化も、夏場は重要なサインになることがあります。

 

以下のような症状が見られた場合は、早めに動物病院へご相談ください。

 

食欲の低下が続く

嘔吐や下痢が1日以上続く

呼吸が早い、苦しそうに見える

元気がなく、反応が鈍い

水を飲む量が極端に減った/増えた

 

「様子を見るか、病院に連れて行くか迷っている」というときも、お気軽にご相談ください。早めの対処が愛猫の負担を軽減することにつながります。

 

まとめ

猫は季節の変化に敏感で、特に夏はさまざまな体調不良が起こりやすい時期です。予防のポイントを押さえながら日々の生活を見直すことで、愛猫の健康を守ることができます。

 

もし「いつもと違う」と感じることがあれば、早めのご相談をおすすめします。姉ヶ崎どうぶつ病院では、猫の繊細な変化にも丁寧に対応し、飼い主様と一緒にその子に合ったケアを考えてまいります。

 

■関連する記事はこちらです

犬と猫の熱中症を防ぐ|家庭でできる温度管理と応急処置のポイント

犬と猫の熱中症について|暑い夏を安全に過ごすために!

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております