コラム

カテゴリー

アーカイブ

犬や猫のスケーリングって必要?歯石・口臭・歯周病を防ぐために知っておきたいこと

症例

「口が臭う気がする」「歯が黄ばんでいる」「歯磨きを嫌がるようになった」

愛犬や愛猫のこうしたお口のトラブルに悩まれている飼い主様も少なくないのではないでしょうか。

 

その原因の多くは“歯石”や“歯周病”によるものです。歯周病の予防や進行を抑えるためには、日常のケアに加えて「スケーリング(歯石除去)」という処置が有効な場合があります。

 

今回は、犬や猫のスケーリングについて、必要性や処置の内容、実施の目安などを詳しく解説します。

歯石はどうしてつくの?歯周病の進行とリスク

犬や猫のお口の健康を守るためには、まず「歯石がどのようにしてできるのか」を知っておくことが大切です。ここでは、歯石ができるまでの流れと、放置した場合に起こりうるリスクについてご説明します。

 

歯垢(プラーク):食べかすや細菌が歯の表面にたまったもの

歯石:歯垢が時間とともに石のように硬くなった状態(数日で形成)

歯周病:歯石の中で増殖した細菌が、歯ぐきや歯を支える骨にダメージを与える状態

 

歯垢のうちに落とせれば、歯磨きなどのケアで対応できますが、一度歯石になってしまうと自宅で取り除くことはできません。放置すると、炎症が進行し、歯ぐきが腫れたり、歯がぐらついたり、さらには抜けてしまうこともあります。

 

また、歯周病が悪化すると口臭や痛みだけでなく、心臓・腎臓など他の臓器に影響を及ぼすおそれもあるため、注意が必要です。

 

▼犬・猫の歯周のについてはこちらで詳しく解説しています

犬と猫の歯周病について|ご自宅での歯磨きが大切

 

スケーリングとは?歯石を取るための処置内容と流れ

スケーリングとは、歯にこびりついた歯石を専用の機器で除去する処置のことをいいます。歯周病の進行を防ぎ、口腔内を健康な状態に近づけるために行います。

 

全身麻酔下での処置が基本

スケーリングは歯の裏側や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)まで丁寧に行う必要があるため、基本的には全身麻酔下で実施します。

 

「麻酔が心配…」という飼い主様もいらっしゃいますが、動いてしまうと処置中に口の中を傷つけてしまうおそれがあるため、安全性を考えても麻酔下での実施が望ましいとされています。

 

スケーリングの流れ

 

1.術前検査

血液検査などを行い、全身麻酔に耐えられる健康状態かどうかを確認します。

 

2.麻酔導入

体調に配慮しながら、全身麻酔をかけていきます。

 

3.スケーリング処置

専用の器具を使って、歯にこびりついた歯石を丁寧に除去します。

 

4.必要に応じた処置

歯がぐらついている場合は、抜歯などの処置を行うこともあります。

 

5.ポリッシング(研磨)

歯の表面を磨き、再び歯石や汚れがつきにくくなるように仕上げます。

 

処置後は、麻酔からの覚醒や食事の様子を確認し、状態が安定してからご帰宅いただきます。

 

スケーリングはした方がいい?必要なケースと判断のポイント

スケーリングはすべての犬・猫に必要というわけではありませんが、歯石がすでに付着している場合や、口臭・出血・ぐらつきがある場合は実施を検討した方がよいケースです。

 

以下のようなサインが見られる場合は、一度動物病院でのチェックをおすすめします。

 

口臭が強くなった

歯の黄ばみや茶色い汚れが目立つ

歯ぐきが赤く腫れている

食べにくそうにしている

歯を触られるのを嫌がる

 

<予防のためのチェックも大切>

歯石がついていなくても、定期的にお口の中をチェックする習慣をつけることが大切です。早期に異常を発見できれば、処置の負担も軽く済みます。

「歯磨きの仕方がわからない」「嫌がってできない」など、お困りの際もぜひご相談ください。

 

<7〜8月限定!スケーリングキャンペーン実施中!>

姉ヶ崎どうぶつ病院では、現在、以下の内容で「スケーリングキャンペーン」を実施しています。

 

実施期間: 2025年7月1日〜8月31日

キャンペーン内容: 犬・猫のスケーリング費用 20%オフ(※術前検査費用は対象外)

 

歯石除去を検討されている飼い主様は、ぜひこの機会をご活用いただければと思います。ご希望の方は、どうぞお早めにお問い合わせください。

 

▼スケーリングキャンペーンについての詳しいご案内はこちらから

スケーリング(歯石除去)キャンペーンのご案内

 

まとめ

歯石や歯周病は、見えにくく気づきにくいものですが、実は犬や猫の健康に大きな影響を及ぼすことがあります。スケーリングは、そうしたお口のトラブルを防ぐための大切なケアのひとつです。

 

「口が少しにおう気がする」「歯の色が変わってきたかも?」

そんなちょっとした気づきが、早めのケアにつながります。愛犬・愛猫がずっと元気に過ごせるように、お口の健康も注意深く見守ってあげましょう。

 

気になることがあれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

 

■関連する記事はこちらです

猫の口内炎について|口臭やよだれは要注意!早期発見のコツ

犬や猫の口腔内腫瘍について

 

千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」

診療案内はこちらから

診療時間
午前診療

9:00〜12:00

(最終受付時間11:40)

手術・往診

12:00〜15:00

午後診療

15:00〜18:00

(最終受付時間17:40)

※緊急の際は18:00〜20:00に時間外診療を行っております
※夜間電話相談は20:00~翌8:30で承っております

0436-62-1500

完全予約制で

診療対応

しております