
コラム
-
症例
犬・猫の皮膚糸状菌症|脱毛・フケ・かゆみの症状と人への感染リスク
皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)は、犬や猫の皮膚や毛にカビの一種が感染して起こる皮膚病です。
見た目は軽い皮膚炎に見えても放っておくと脱毛が広がったり、人にうつることもあるため「毛が部分的に抜けてきた」「フケが多くてかゆがっている」といった症状が見られるときは、注意が必要です。
今回は、皮膚糸状菌症の原因や症状、治療法、そして再発を防ぐためのケアやトリミングとの関わりについて詳しくご紹介します。
皮膚糸状菌症とは?原因と感染の仕組み
皮膚糸状菌症は「皮膚糸状菌」という真菌(カビの仲間)が皮膚や毛根に感染して炎症を起こす病気です。
この菌は湿気を好み、温かくジメジメした環境で増えやすい特徴があります。免疫力が低下しているときや、皮膚に小さな傷がある場合には感染しやすくなるため、季節の変わり目などにも注意が必要です。
<主な感染経路>
・感染した犬や猫との直接的な接触
・ブラシやタオル、寝具などの共有
・環境中(カーペットや家具など)に残った胞子からの感染
また、この病気は人にも感染する「人獣共通感染症」のひとつです。特に子どもや高齢の方、免疫力が弱っている方は注意が必要ですが、適切な治療と環境管理を行うことで感染の広がりを抑えることができます。
主な症状
皮膚糸状菌症は、見た目や触ったときの変化から気づかれることが多い病気です。初期は軽い脱毛やフケ程度のこともありますが、放っておくと症状が広がり、かゆみや炎症が強くなることもあります。
<よくみられる症状>
・コイン状に毛が抜ける(円形脱毛)
・皮膚が赤くなり、かさぶたやフケが出る
・かゆがって掻き壊してしまう
・被毛がボサボサしてツヤがなくなる
犬は顔や前足に、猫は頭部や体幹に出やすい傾向があります。また、人に感染した場合は、赤く丸い発疹やかゆみがあらわれることがあります。
見た目がアレルギー性皮膚炎などのほかの皮膚病と似ているため、ご家庭での判断は難しい病気です。「少しおかしいかも」と感じたときは、早めに動物病院で皮膚の状態を確認してもらうことをおすすめします。
治療とご自宅でのケア
皮膚糸状菌症の治療では、まず皮膚に付着した菌をしっかり減らし、これ以上感染を広げないことが大切です。
<主な治療方法>
症状の程度や感染の範囲によって、外用薬・内服薬・薬浴(薬用シャンプー)などを組み合わせながら進めていきます。
◆ 抗真菌薬(塗り薬・内服薬)
感染した皮膚や毛に直接作用し、菌の増殖を抑えます。
◆ 薬用シャンプー(薬浴)
皮膚表面の菌を洗い流し、再感染を防ぎます。
見た目の症状が軽くても、毛や皮膚の奥に菌が潜んでいることがあるため、根気よく治療を続けていくことが求められます。
<ご家庭でのケアポイント>
治療とあわせて、ご自宅での環境ケアもとても重要です。皮膚糸状菌はカーペットや寝具などに胞子が残りやすいため、日常の清潔管理も再発防止のカギとなります。
・タオル・ブラシ・寝具などの共有を避ける
・掃除や洗濯をこまめに行い、カビの胞子を減らす
・完治するまでは、他の動物との接触を最小限にする
症状が落ち着いたように見えても、検査で陰性が確認されるまで治療を続けることが大切です。焦らず一歩ずつ、獣医師と一緒に皮膚の回復を見守っていきましょう。
トリミングとの関係|清潔を保つことが再発防止の鍵
皮膚糸状菌症は「湿気」と「汚れ」を好む病原菌によって起こります。そのため、皮膚を清潔に保つトリミングは、再発防止のうえでも大切なケアのひとつです。
<トリミングでできる皮膚ケア>
・被毛を短く整え、通気性をよくする
・薬用シャンプーで皮膚を清潔に保つ
・トリマーが異変に気づき、早期発見につながる
特に、皮膚トラブルがある子や再発を繰り返す子は、動物病院併設のトリミングを利用するのがおすすめです。
姉ヶ崎どうぶつ病院では、皮膚の状態を確認しながら薬用シャンプーを使用し、必要に応じて獣医師が診察を行います。皮膚の健康を守るため、「美容」と「医療」の両面からサポートできる体制を整えています。
<新規限定!初回トリミング料金20%オフキャンペーン>
現在、初めて当院のトリミングをご利用いただく方を対象に、初回料金20%オフキャンペーンを実施中です。
・実施期間:2025年10月31日(金)まで
・対象:初めて当院のトリミングを利用される方
(※事前診察が必要となる場合があります)
皮膚トラブルがある子も、獣医師の確認のもとで安心して施術を受けられます。「最近、毛が抜けてきた」「皮膚が赤い」など気になる症状がある場合は、この機会にぜひご相談ください。
▼トリミングキャンペーンについての詳しいご案内はこちらから
まとめ
皮膚糸状菌症は、犬や猫にとって身近な皮膚トラブルのひとつです。見た目は軽い皮膚炎のようでも、放っておくと脱毛が広がったり、人に感染してしまうこともあります。治療を続けながら、ご家庭での清潔管理やトリミングを通して皮膚を健やかに保つことが、再発を防ぐための大切なポイントです。
「少し毛が抜けている気がする」「赤みがなかなか引かない」といった小さな変化も、早めにご相談いただくことで大きなトラブルを防ぐことができます。気になる症状があればお気軽に姉ヶ崎どうぶつ病院までご相談ください。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
症例
皮膚が赤い・べた猫のマラセチア性皮膚炎とは?治療とケアのポイント
「最近うちの子、体がべたつく」「なんだか独特なにおいがする」――そんな変化を感じたことはありませんか?
特に耳や脇、首まわりに赤みやかゆみ、においを伴う症状がみられる場合は「マラセチア性皮膚炎」が疑われます。放っておくと慢性化することもあるため、早めのケアが大切です。
今回は、犬や猫のマラセチア性皮膚炎の原因や症状、治療・ケアの方法について、獣医師の視点から解説します。
マラセチア性皮膚炎とは?原因と起こりやすい部位
「マラセチア」は、犬や猫の皮膚や耳の中に普段から存在している“常在菌”の一種(カビの仲間)です。
健康なときは皮膚のバランスを保つ働きをしていますが、以下のような要因が重なると、異常に増えて炎症を起こすことがあります。これが「マラセチア性皮膚炎」と呼ばれる状態です。
<主な原因>
・湿気や皮脂が多く、皮膚が蒸れやすい環境
・耳の中や皮膚のシワに汚れや湿気がたまる
・シャンプーのすすぎ残し
・免疫力の低下やホルモンバランスの乱れマラセチアは季節や体質の影響を受けやすく、特に湿度が高い時期には発症しやすくなります。
症状の特徴
マラセチア性皮膚炎は、においやべたつき、赤みといったサインから気づかれることが多い病気です。
<よくみられる症状>
次のような小さな変化を見逃さないことが、早期発見につながります。・皮膚が赤くなっている、かゆがっている
・フケが多く、毛に白い粉がついている
・被毛がべたつき、触ると脂っぽい感触がある
・甘酸っぱいような独特のにおいがする炎症が進むと、皮膚が黒ずんだり厚く硬くなったりすることもあり、慢性化すると治りにくくなる傾向があります。
<部位別の特徴>
以下の部位は、蒸れやすく皮脂が多い“マラセチアが好む環境”です。◆耳の中
マラセチアが増えると「外耳炎」を起こしやすく、耳をかく・頭を振る・耳を気にする仕草が見られます。◆顔まわりや首、脇、股など
毛が抜けて赤くなり、触るとべたつくことがあります。◆猫の場合
あごや顔まわりが脂っぽくなり、毛が束のように固まることもあります。「シャンプーしてもすぐにべたつく」「においが取れない」と感じたら、早めに動物病院で皮膚の状態を確認してもらいましょう。
治療とケア|治らないときは原因を探ることが大切
マラセチア性皮膚炎の治療では、皮膚に増えたマラセチアを減らし、炎症を落ち着かせることが基本です。
<主な治療方法>
症状の程度や広がりによって、治療の方法は少しずつ異なります。◆外用療法
抗真菌薬を含む薬用シャンプーや塗り薬で、皮膚の表面で増えたマラセチアを減らし、清潔に保ちます。◆内服療法
皮膚全体に症状が広がっている場合や、外用だけで改善が見られない場合に併用することがあります。ただし、マラセチア性皮膚炎は再発しやすい病気でもあります。そのため、表面的な炎症を治すだけでなく、なぜマラセチアが増えたのかという“背景の原因”を探ることが大切です。
たとえば…
・アレルギーによる皮膚バリアの低下
・皮脂分泌の異常
・ホルモンバランスの乱れ(内分泌疾患など)これらが関係していると、治療しても再発を繰り返すことがあります。
また「良くなったように見えても、完全に菌がいなくなっていない」というケースもあるため、自己判断で治療を中断せず、獣医師の指示に沿って通院を続けることが再発防止のポイントです。
<ご家庭でのケアポイント>
日常生活では、次のようなケアを意識するとより効果的です。・定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つ
・シャンプー後はドライヤーでしっかり乾かして湿気を残さない
・ベッドやタオルなどをこまめに洗濯し、清潔を保つこうした日常のケアと通院を並行して行うことで、皮膚の健康をより良い状態に保つことができます。
トリミングとの関係|清潔を保つことが再発予防に
マラセチア性皮膚炎は、皮膚の蒸れや汚れがきっかけで悪化・再発しやすい病気です。そのため、皮膚を清潔に保つトリミングは、予防と再発防止のどちらにも大切な役割を果たします。
被毛を整え、シャンプーとドライを丁寧に行うことで通気性が良くなり、マラセチアが増えにくい健康的な皮膚環境を維持できます。
<病院併設のトリミングなら皮膚トラブルのある子も安心>
ご自宅でのケアが難しい場合や、すでに皮膚トラブルがある子は、動物病院併設のトリミングがおすすめです。姉ヶ崎どうぶつ病院では、皮膚の状態を確認しながら、必要に応じて薬用シャンプーを使用しています。また、炎症やかゆみが強い場合は、獣医師が診察のうえで最適なケア方法をご提案します。
<新規限定!初回トリミング料金20%オフキャンペーン>
現在、初めて当院のトリミングをご利用いただく方を対象に、初回料金20%オフキャンペーンを実施しています。・実施期間:2025年10月31日(金)まで
・対象:初めて当院のトリミングを利用される方
(※事前診察が必要となる場合があります)「皮膚に赤みがある」「ベタつきやにおいが気になる」といったお悩みのある飼い主様は、ぜひこの機会にご利用ください。
▼トリミングキャンペーンについての詳しいご案内はこちらから
まとめ
マラセチア性皮膚炎は、赤み・べたつき・においなど、飼い主様が気づきやすいサインから始まることが多い病気です。湿度や体質などの影響で再発しやすいため、治療とあわせて日常のケアを続けていくことが大切です。
「なかなか治らない」「繰り返してしまう」と感じたときは、原因を特定することが改善への近道です。当院では、治療だけでなく日常のケアまで見据えたサポートを行っています。
再発しにくい健康な皮膚づくりを一緒に目指していきましょう。■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む >