
コラム
どんぐりや落ち葉に要注意!秋の犬の散歩で起こりやすい危険と対策
秋は涼しくなり、愛犬との散歩が気持ちいい季節です。しかしその一方で、秋ならではの危険も増えることをご存じでしょうか。
例えば、散歩中の誤食、虫刺され、昼夜の寒暖差による体調不良、そして日が暮れる時間の早まりによる事故など、気持ちのよい季節だからこそ油断せず、愛犬を守る工夫が必要です。
今回は、秋の犬の散歩で起こりやすい危険と、その対策について詳しくご紹介します。

誤食に要注意!身近に潜む危険な植物や食べ物
秋の散歩道には犬が好奇心から口にしてしまう危険なものが多くあります。
◆ どんぐり・銀杏
食べると下痢や嘔吐を引き起こすことがあり、大量に摂取すると中毒症状(ふらつき、けいれん)につながる場合もあります。
◆ キノコ
見分けが難しく、中には強い毒をもつ種類もあります。数口食べただけで肝臓や腎臓にダメージを与えるケースもあるため、絶対に口にさせないことが大切です。
◆ 落ち葉
湿った落ち葉はカビや細菌が繁殖しやすく、誤食すると嘔吐・下痢などの消化器症状を招きます。
◆ 公園の食べ残し
秋は行楽シーズンで、公園に食べ残しやゴミが落ちていることも多くなります。人の食べ物は犬にとって中毒のリスクがあるため注意が必要です。
こうした身近なものでも、犬にとっては思わぬ危険となるため、意識して見守ってあげましょう。
▼誤飲・誤食について詳しくはこちらから
季節の変化で注意したい体調トラブル
秋は過ごしやすい季節である一方で、実は犬の体調が変化しやすい時期でもあります。気温や環境の移り変わりによって、思わぬ不調が表れることもあるため注意が必要です。
◆ 寒暖差による不調
昼夜の寒暖差が大きい日は、呼吸器や消化器に負担がかかりやすく、咳や下痢の症状が出ることがあります。特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は気温変化に弱いため注意が必要です。
◆ 花粉によるアレルギー
秋はブタクサなどの花粉が飛散し、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみを訴える犬もいます。散歩から帰ったら体を拭いて花粉を落とすだけでも症状軽減につながることがあります。
▼犬のアレルギー性皮膚炎について詳しくはこちらから
◆ 夏の疲れが残る「秋バテ」
高温多湿の夏を過ごしたあと、体力を消耗して秋になっても食欲が戻らない子がいます。食欲不振や元気消失が続く場合は、内臓の病気が隠れていることもあるため早めの受診がおすすめです。
◆ シニア犬や持病がある子は特に注意
心臓病や関節疾患を抱える子では、気温差や長時間の散歩が負担になります。いつもより疲れやすい、歩きたがらないといったサインを見逃さないようにしましょう。
季節の変わり目は小さな体調変化が大きな病気のサインになることもあります。散歩の際は愛犬の様子をよく観察し、気になる症状があれば早めにご相談ください。
快適で安全な散歩の工夫
秋のお散歩を安心して楽しむためには、ちょっとした準備や工夫が大切です。毎日の習慣に取り入れるだけで、思わぬトラブルを防ぐことにつながります。
<誤食対策>
落ち葉やどんぐりなど、犬が好奇心から口にしてしまうものは意外と多いものです。実際、誤食がきっかけで来院されるケースも少なくありません。
・危険なものが落ちている可能性のある場所や草むらを避ける
・リードを短めに持ち、目を離さない
・拾い食いの癖がある子には口輪を活用
もし「食べてしまったかも」と心配になったときは、早めにご相談いただくと安心です。
<夜道の安全対策>
秋は日没が早く、夕方の散歩もあっという間に暗くなります。事故を防ぐためには、次のような工夫が有効です。
・首輪やリードに反射素材を使う
・LEDライトを装着して視認性を高める
特に黒っぽい被毛の子は暗い場所で見えにくいため注意しましょう。
<散歩ルートの工夫>
落ち葉が積もる場所にはカビやゴミが隠れていることがあり、草むらにはダニが潜んでいることもあります。愛犬の健康を守るためには、できるだけ安全なルートを選んであげることが大切です。
<虫対策は秋も継続>
ノミ・マダニ・蚊は秋も活動しています。
予防を夏でやめてしまうと「フィラリア症」や「ダニ媒介性疾患」といった病気のリスクが残ります。涼しくなっても油断せず、動物病院で処方される予防薬を継続しましょう。
▼犬のフィラリア予防について詳しくはこちらから
<水分補給を忘れずに>
涼しい季節でも、乾燥によって脱水を起こす子は少なくありません。
・散歩のときは水と器を必ず持参する
・途中で立ち止まり、こまめに水を与える
飲む量や排尿の様子も、体調の変化を知る大切な手がかりになります。日々の散歩のなかで観察を心がけてあげましょう。
まとめ
秋の散歩は気持ちの良い時間ですが、どんぐりや落ち葉の誤食、花粉や寒暖差による体調不良、暗くなる時間の早まりによる事故など、気をつけたい危険が多く潜んでいます。日々の環境をよく観察し、無理のないペースで歩くことを心がけましょう。
また「少し元気がない」「咳が増えた」といった小さな変化も、体調トラブルのサインであることがあります。気になる様子が見られた際は、早めに動物病院にご相談ください。
愛犬との秋のお散歩を、安全で楽しい時間にしていきましょう。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」