
コラム
-
症例
どんぐりや落ち葉に要注意!秋の犬の散歩で起こりやすい危険と対策
秋は涼しくなり、愛犬との散歩が気持ちいい季節です。しかしその一方で、秋ならではの危険も増えることをご存じでしょうか。
例えば、散歩中の誤食、虫刺され、昼夜の寒暖差による体調不良、そして日が暮れる時間の早まりによる事故など、気持ちのよい季節だからこそ油断せず、愛犬を守る工夫が必要です。
今回は、秋の犬の散歩で起こりやすい危険と、その対策について詳しくご紹介します。
誤食に要注意!身近に潜む危険な植物や食べ物
秋の散歩道には犬が好奇心から口にしてしまう危険なものが多くあります。
◆ どんぐり・銀杏
食べると下痢や嘔吐を引き起こすことがあり、大量に摂取すると中毒症状(ふらつき、けいれん)につながる場合もあります。
◆ キノコ
見分けが難しく、中には強い毒をもつ種類もあります。数口食べただけで肝臓や腎臓にダメージを与えるケースもあるため、絶対に口にさせないことが大切です。
◆ 落ち葉
湿った落ち葉はカビや細菌が繁殖しやすく、誤食すると嘔吐・下痢などの消化器症状を招きます。
◆ 公園の食べ残し
秋は行楽シーズンで、公園に食べ残しやゴミが落ちていることも多くなります。人の食べ物は犬にとって中毒のリスクがあるため注意が必要です。
こうした身近なものでも、犬にとっては思わぬ危険となるため、意識して見守ってあげましょう。
▼誤飲・誤食について詳しくはこちらから
季節の変化で注意したい体調トラブル
秋は過ごしやすい季節である一方で、実は犬の体調が変化しやすい時期でもあります。気温や環境の移り変わりによって、思わぬ不調が表れることもあるため注意が必要です。
◆ 寒暖差による不調
昼夜の寒暖差が大きい日は、呼吸器や消化器に負担がかかりやすく、咳や下痢の症状が出ることがあります。特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は気温変化に弱いため注意が必要です。
◆ 花粉によるアレルギー
秋はブタクサなどの花粉が飛散し、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみを訴える犬もいます。散歩から帰ったら体を拭いて花粉を落とすだけでも症状軽減につながることがあります。
▼犬のアレルギー性皮膚炎について詳しくはこちらから
◆ 夏の疲れが残る「秋バテ」
高温多湿の夏を過ごしたあと、体力を消耗して秋になっても食欲が戻らない子がいます。食欲不振や元気消失が続く場合は、内臓の病気が隠れていることもあるため早めの受診がおすすめです。
◆ シニア犬や持病がある子は特に注意
心臓病や関節疾患を抱える子では、気温差や長時間の散歩が負担になります。いつもより疲れやすい、歩きたがらないといったサインを見逃さないようにしましょう。
季節の変わり目は小さな体調変化が大きな病気のサインになることもあります。散歩の際は愛犬の様子をよく観察し、気になる症状があれば早めにご相談ください。
快適で安全な散歩の工夫
秋のお散歩を安心して楽しむためには、ちょっとした準備や工夫が大切です。毎日の習慣に取り入れるだけで、思わぬトラブルを防ぐことにつながります。
<誤食対策>
落ち葉やどんぐりなど、犬が好奇心から口にしてしまうものは意外と多いものです。実際、誤食がきっかけで来院されるケースも少なくありません。
・危険なものが落ちている可能性のある場所や草むらを避ける
・リードを短めに持ち、目を離さない
・拾い食いの癖がある子には口輪を活用
もし「食べてしまったかも」と心配になったときは、早めにご相談いただくと安心です。
<夜道の安全対策>
秋は日没が早く、夕方の散歩もあっという間に暗くなります。事故を防ぐためには、次のような工夫が有効です。
・首輪やリードに反射素材を使う
・LEDライトを装着して視認性を高める
特に黒っぽい被毛の子は暗い場所で見えにくいため注意しましょう。
<散歩ルートの工夫>
落ち葉が積もる場所にはカビやゴミが隠れていることがあり、草むらにはダニが潜んでいることもあります。愛犬の健康を守るためには、できるだけ安全なルートを選んであげることが大切です。
<虫対策は秋も継続>
ノミ・マダニ・蚊は秋も活動しています。
予防を夏でやめてしまうと「フィラリア症」や「ダニ媒介性疾患」といった病気のリスクが残ります。涼しくなっても油断せず、動物病院で処方される予防薬を継続しましょう。
▼犬のフィラリア予防について詳しくはこちらから
<水分補給を忘れずに>
涼しい季節でも、乾燥によって脱水を起こす子は少なくありません。
・散歩のときは水と器を必ず持参する
・途中で立ち止まり、こまめに水を与える
飲む量や排尿の様子も、体調の変化を知る大切な手がかりになります。日々の散歩のなかで観察を心がけてあげましょう。
まとめ
秋の散歩は気持ちの良い時間ですが、どんぐりや落ち葉の誤食、花粉や寒暖差による体調不良、暗くなる時間の早まりによる事故など、気をつけたい危険が多く潜んでいます。日々の環境をよく観察し、無理のないペースで歩くことを心がけましょう。
また「少し元気がない」「咳が増えた」といった小さな変化も、体調トラブルのサインであることがあります。気になる様子が見られた際は、早めに動物病院にご相談ください。
愛犬との秋のお散歩を、安全で楽しい時間にしていきましょう。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
症例
犬・猫の換毛期に注意!秋の抜け毛対策とグルーミングのポイント
秋になると、家の中にふわふわ舞う抜け毛に「掃除が追いつかない…」と感じる飼い主様も多いのではないでしょうか。
実はこの時期の抜け毛は、単に掃除が大変になるだけでなく、放置すると毛玉や皮膚トラブルにつながり、犬や猫の健康にも影響を与えることがあります。
今回は、秋の換毛期に知っておきたい抜け毛対策と、愛犬・愛猫が快適に過ごすためのグルーミングの工夫をご紹介します。
換毛期とは?秋に抜け毛が増える理由
犬や猫は季節の変わり目に被毛が生え変わる「換毛期(かんもうき)」を迎えます。特に秋は、夏の軽やかな毛から冬の厚い毛へと切り替わる時期。寒さに備えて被毛が密になるため、抜け毛の量が一気に増えます。
この抜け毛を放置すると…
・からまって毛玉になり、皮膚を引っ張って痛みやかゆみの原因になる
・通気性が悪くなり、蒸れや皮膚炎が起こりやすくなる
・抜け毛に雑菌や汚れが付着し、ニオイの原因になることも
「毛が抜けるのは仕方ないこと」と思ってしまいがちですが、実は健康を守るためにもケアが欠かせない季節なのです。
換毛期に行いたいグルーミングの基本
秋の換毛期を快適に過ごすためには、次のようなケアを心がけてみましょう。
◆ ブラッシングは“毎日”が理想
抜け毛を取り除くだけでなく、血行促進や皮膚の健康維持にもつながります。
ブラシの種類も、短毛種にはラバーブラシ、長毛種にはスリッカーブラシなど、その子に合ったものを選ぶと効果的です。
◆ シャンプーで清潔を保つ
換毛期にシャンプーをすると、皮膚や毛に残っている抜け毛をまとめて落とせます。
月1〜2回が目安ですが、皮膚が弱い子は頻度を控え、低刺激のシャンプーを使うと安心です。
◆ そのほかのケアも一緒に
換毛期のタイミングに合わせて、以下も一緒に行うと快適に過ごせます。
・爪切り
・耳掃除
・肛門腺ケア
ただし、強いにおいや赤みがあるときは病気が隠れている場合もあるため、早めに動物病院にご相談ください。
<ご家庭でのケアとプロに任せるケアの線引き>
換毛期のお手入れはご家庭でも十分に行えますが、すべてを無理なくカバーできるわけではありません。どこまでを自宅で行い、どこからをプロに任せるべきかを知っておくと安心です。
▼ご家庭でできること
日常的なブラッシング、簡単なシャンプー
▼プロに任せた方が安心なこと
毛玉が大きく絡まった場合、シニアや持病のある子のシャンプー
毛玉を無理に取り除こうとすると皮膚を傷めてしまうこともあるため、難しいと感じたらプロにお願いするのが安心です。
姉ヶ崎どうぶつ病院のトリミングの特徴
姉ヶ崎どうぶつ病院では、病院に併設されたトリミング室をご用意しています。美容のためだけでなく、健康面にも目を配りながら施術を行えるのが大きな特長です。
◆ 病院併設だからこその安心
当院のトリマーは、日常的に獣医師と連携を取りながら施術を行っています。
施術中に皮膚の赤みやしこりなど気になる変化を見つけた場合は、すぐに獣医師が確認し、必要に応じて対応できる体制を整えています。
◆ 年齢や体調に合わせた無理のない施術
年齢制限なく受け付けており、持病がある子も事前診察を行ったうえで、安全な方法でトリミングを進めます。体力や体調を考慮しながら、その子に合わせた負担の少ない施術を心がけています。
◆ 健康チェックを兼ねたトリミング
換毛期は特に皮膚トラブルや抜け毛が増える時期です。施術の前後には皮膚の状態や耳の中、被毛の質感などを細かく確認し、小さな変化も見逃さないようにしています。
普段の生活では気づきにくい体調のサインを早めに発見できるのも、病院併設のトリミングならではの強みです。
<新規限定!初回トリミング料金20%オフキャンペーン>
姉ヶ崎どうぶつ病院では、現在「初めてご利用の方」に向けてお得なキャンペーンを実施しています。
・実施期間:2025年10月31日(金)まで
・キャンペーン内容:初回トリミング料金 20%オフ
(※事前診察が必要となる場合があります)
病院併設ならではの丁寧なケアを、この機会に実感していただければと思います。
▼トリミングキャンペーンについての詳しいご案内はこちらから
【初回トリミング料金20%OFF】トリミング室からお得なキャンペーンのお知らせ
まとめ
秋の換毛期は、犬や猫が健やかに冬を迎えるための大切な準備期間です。毎日のブラッシングやシャンプーで清潔に保ち、皮膚の状態をよく観察することがポイントとなります。
そして、もし毛玉や皮膚トラブルが気になるときには、無理せず専門家に任せることも大切です。当院のトリミングは、抜け毛対策と同時に、愛犬・愛猫の体調管理もお手伝いします。体調に不安がある子でもお気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
症例
犬・猫の夏バテ症状と対処法
暑さが厳しくなる季節は、猫にとっても体調を崩しやすい時期です。
「ぐったりして動かない」「ごはんをほとんど食べない」「嘔吐や下痢が続く」などの症状が1日以上続く場合は、早めに動物病院の受診をおすすめします。
そのうえで、夏に多い猫の体調不良や予防のポイントを解説します。猫に多い“夏特有の体調不良”とは
夏は気温や湿度の変化によって猫の体にさまざまな影響が出やすくなります。いくつかの症状が重なって現れることもあり、日々のちょっとした変化を見逃さないように注意が必要です。
◆ 猫の夏バテ
暑さによるストレスや食欲の低下、水分不足などが重なることで、元気がなくなったり、ごはんを残すようになる「夏バテ」の症状が見られることがあります。
特に高齢の猫や持病のある猫は体調を崩しやすいため、いつも以上に慎重な見守りが大切です。
◆ 脱水症状
気温が高い日が続くと、体内の水分が失われやすくなりますが、猫はもともと水をあまり飲まない傾向があります。そのため、軽度の脱水でも体に大きな負担となることがあり、元気がなくなる・便秘になる・尿が少なくなるなどの症状が見られることがあります。
◆ 皮膚トラブル(湿疹・かゆみ)
湿度が高いと皮膚が蒸れやすくなり、かゆみや赤み、湿疹などのトラブルが増える傾向があります。特に長毛種や毛の密度が高い猫では、皮膚の通気性が悪くなりやすく、トラブルが起こりやすい状態です。
◆ 下痢・嘔吐
暑さによる胃腸の乱れや、ちょっとした食事の変化、ストレスなどがきっかけで、下痢や嘔吐が起こることもあります。原因がはっきりしない体調不良が続く場合には、内臓の病気が隠れていることもあるため、早めの受診を検討しましょう。
◆ 熱中症(室内でも発症あり)
「猫は室内にいるから安心」と思われがちですが、風通しが悪い部屋やエアコンを切った室内では、熱中症を起こすリスクがあります。呼吸が荒くなる、体が熱い、よだれが出るなどの症状がある場合は、すぐに動物病院へご連絡ください。
猫は体調の変化を隠してしまいやすい動物だからこそ、小さなサインに気づいて早めに対応してあげることが、夏を健やかに過ごすための第一歩になります。
夏バテや病気を防ぐための予防対策
夏を元気に乗り切るためには、日々のちょっとした工夫がとても大切です。猫は環境の変化に敏感で、不調を隠す傾向があるため、予防的なケアを意識して行いましょう。
◆ 室温・湿度管理
猫にとって快適な環境を保つためには、室温26〜28℃前後、湿度50〜60%程度を目安に、エアコンや除湿器を上手に活用するのがおすすめです。
ただし、冷やしすぎや風の直当てはかえって負担になることもあります。次のような工夫で、猫が自分で快適な場所を選べるようにしてあげましょう。
・風が直接当たらないスペースをつくる
・冷感マットやタイル、涼しい床を複数用意する
・カーテンで日差しを和らげる工夫をする
猫がリラックスできる場所をいくつか用意しておくことで、暑さからくるストレスも軽減できます。
◆ 水分補給サポート
夏は水分が失われやすく、脱水症状のリスクが高まる季節です。普段からしっかり水分をとれるように、以下のような工夫を取り入れてみてください。
・複数の場所に水飲み場を設置する
・新鮮な水にこまめに交換する
・ウェットフードやスープ仕立てのごはんを取り入れる
・飲みやすい水温(冷たすぎない温度)を調整する
猫の好みに合わせた環境づくりが、水分摂取のサポートにつながります。
◆ 食事の見直し
暑さで食欲が落ちてくると、体力の低下や夏バテの悪化につながることがあります。もし、食べる様子に変化が見られる場合は、以下のような見直しを検討してみましょう。
・粒の大きさや硬さを調整して、食べやすさを改善する
・香りが立ちやすいフードや嗜好性の高いものを取り入れる
・1回の量を少なくし、回数を増やしてこまめに与える
無理に食べさせようとするのではなく、猫のペースを尊重しながら工夫してあげることが大切です。
◆ 被毛のお手入れ
被毛のケアは、皮膚の健康や体温調節のためにも重要です。特に長毛種は、毛玉ができやすく、皮膚トラブルの原因にもなるため、こまめなブラッシングを心がけましょう。
・毛玉や抜け毛を取り除き、通気性を確保する
・ブラッシング中に皮膚の異常にも気づきやすくなる
短毛の猫でも、定期的なブラッシングは快適な夏を過ごす手助けになります。
◆ 寄生虫対策(予防薬の継続)
ノミやダニは、夏場に活発化する寄生虫であり、皮膚炎や感染症のリスクを伴います。外に出ない猫であっても、人の衣類などから室内に入り込むことがあるので注意が必要です。
・ノミ・ダニ予防薬は「夏だけ」でなく通年での継続を
・一見健康に見えても、皮膚トラブルの原因になることもあるため予防が大切
猫の健康を守るために、定期的な予防薬の投与を忘れずに行いましょう。
「いつもと違う」が受診のサイン|相談の目安とは
猫は不調をわかりやすく訴えることが少ないため、飼い主様が日ごろの様子をよく観察しておくことが大切です。「なんとなく元気がない」「水をあまり飲まない」「寝てばかりいる」といった変化も、夏場は重要なサインになることがあります。
以下のような症状が見られた場合は、早めに動物病院へご相談ください。
・食欲の低下が続く
・嘔吐や下痢が1日以上続く
・呼吸が早い、苦しそうに見える
・元気がなく、反応が鈍い
・水を飲む量が極端に減った/増えた
「様子を見るか、病院に連れて行くか迷っている」というときも、お気軽にご相談ください。早めの対処が愛猫の負担を軽減することにつながります。
よくある質問
-
Q. 猫が夏バテで食欲が落ちているだけか、病気かどうか見分けられますか?
A. 夏バテは一時的な食欲不振やだるさが中心で、水分摂取や休養で改善することがあります。ただし、嘔吐・下痢・血便・急な体重減少を伴う場合は、胃腸炎や内臓疾患など別の病気の可能性があるため受診が必要です。 -
Q. 「下痢」や「嘔吐」があっても夏バテの範囲ですか?
A. 軽度で半日以内に回復するケースもありますが、繰り返す/1日以上続く/ぐったりして元気がない場合は、脱水や感染症が疑われますので動物病院にご相談ください。 -
Q. 高齢猫や持病のある猫は注意が必要ですか?
A. はい。夏バテが引き金になって腎臓病・心臓病などの症状が悪化することがあります。普段と違う様子があれば早めの受診を。
まとめ
猫は季節の変化に敏感で、特に夏はさまざまな体調不良が起こりやすい時期です。予防のポイントを押さえながら日々の生活を見直すことで、愛猫の健康を守ることができます。
もし「いつもと違う」と感じることがあれば、早めのご相談をおすすめします。姉ヶ崎どうぶつ病院では、猫の繊細な変化にも丁寧に対応し、飼い主様と一緒にその子に合ったケアを考えてまいります。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
-
症例
サロンとの違いは?動物病院併設トリミングで叶える美容と健康ケア
犬や猫の健康と快適な生活を保つためには、定期的なトリミングが欠かせません。毛並みを整えるだけでなく、皮膚や体の状態を観察する大切な機会にもなります。
しかし「サロンと動物病院のトリミングは何が違うの?」と迷われる飼い主様も少ないのではないでしょうか。
今回は、動物病院併設のトリミングの魅力についてご紹介します。
トリミングが健康に与える3つの効果
トリミングは見た目を整えるだけではなく、犬や猫の健康管理にも直結しています。主な効果は次の3つです。
◆ 毛玉や被毛のもつれ防止
毛玉やもつれは皮膚の通気性を悪くし、蒸れや炎症、皮膚病の原因になることもあります。定期的なブラッシングやカットにより、皮膚トラブルの予防にもつながります。
◆ シャンプーによる皮膚トラブル予防
皮膚に付着した汚れや余分な皮脂を洗い流すことで、細菌や寄生虫によるトラブルを防ぎます。皮膚の健康は、かゆみやフケの軽減にもつながります。
◆ 爪切り・耳掃除・肛門腺絞りで生活を快適に
伸びすぎた爪は歩行に支障をきたしたり、肉球に食い込んでしまうこともあります。また、耳掃除や肛門腺絞りは不快感や感染を防ぎ、犬や猫が快適に過ごせるようにサポートします。
つまり、トリミングは「美容」と同時に「健康維持」に直結する重要な習慣といえるでしょう。
サロンとどう違う?動物病院併設トリミングの安心ポイント
一般的なトリミングサロンは、美容を目的としたサービスが中心です。もちろん丁寧に仕上げてもらえますが、健康チェックや医療的な対応は範囲外のため、持病のある子や高齢の子は断られることもあります。
一方で、動物病院併設のトリミングには、次のような安心できるメリットがあります。
◆ 美容と健康管理を同時に
トリミング中に皮膚や耳、歯、体のしこりなどを確認し、健康上の異常を早期に発見できることがあります。
◆ 獣医師とのスムーズな連携
もし体調不良が見つかった場合も、すぐに診察や処置につなげられるので安心です。
◆ 高齢犬・持病のある子への柔軟な対応
事前に診察を行うことで、年齢や疾患の有無に合わせて無理のない範囲で施術を調整します。
このように、サロンでは難しいケースにも対応できるのが病院併設トリミングの強みです。愛犬や愛猫の美容と健康を同時に守れる、安心して任せられる環境が整っています。
姉ヶ崎どうぶつ病院のトリミング
当院のトリミングは、病院併設ならではの強みを活かし、飼い主様にも安心してご利用いただける体制を整えています。
◆ 獣医師との連携体制
トリマーが施術中に異常を見つけた場合は、必要に応じて獣医師がチェックし対応します。
◆ 年齢や体調に合わせたケア
10歳以上の子も体調を見ながら施術が可能です。(必要に応じて事前診察を行います)
◆ 負担を抑えた施術
体力や体調に合わせて、その子に無理のない方法で進めます。お預かり中に予防接種や検査を同時に行うことも可能です。
◆ 健康チェックの実施
皮膚の状態や耳の様子、体のしこりなど、見落としやすい変化も確認します。
トリミングは、生後3か月齢頃で2回目のワクチンが終わっていれば始められます。
初めてご利用の際には、まず診察で犬や猫の健康状態を確認させていただきます。そのうえで、安心してトリミングを受けていただけるようにしています。
<新規限定!初回トリミング料金20%オフキャンペーン>
姉ヶ崎どうぶつ病院では、現在「初めてご利用の方」に向けてお得なキャンペーンを実施しています。
・実施期間:2025年10月31日(金)まで
・キャンペーン内容:初回トリミング料金 20%オフ(※事前診察が必要となる場合があります)
当院のトリミングは、病院併設ならではの健康チェックやシニア犬・持病のある子への配慮が特長です。「安心して任せられるトリミングを探している」という飼い主様は、ぜひこの機会にお試しください。
▼トリミングキャンペーンについての詳しいご案内はこちらから
まとめ
トリミングは見た目の美しさを保つだけでなく、犬や猫の健康を守る大切な習慣です。特に病院併設のトリミングは、美容と健康管理を同時に行える安心感があります。
姉ヶ崎どうぶつ病院では、年齢や持病の有無にかかわらず、獣医師と連携しながら一頭一頭に合わせたケアを行っています。初めての方もどうぞお気軽にご相談ください。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む > -
症例
犬の膵炎|原因・症状・食事管理まで獣医師が詳しく解説
愛犬がいつもと違ってぐったりしていたり、急に吐いたりすると、何が起きているのかと心配になりますよね。
犬に発症しやすい病気のひとつに「膵炎(すいえん)」があります。重症化すると命に関わることもあるため、正しい知識を持ち、できるだけ早く気づいてあげることが大切です。
今回は、犬の膵炎について原因や症状、治療の流れや食事管理のポイントを獣医師の視点から解説します。
膵炎とは?犬の膵臓の役割と病気の仕組み
膵臓はお腹の奥にある臓器で、次の2つの大切な役割を担っています。
・消化酵素を出して食べ物の分解を助ける
・インスリンなどのホルモンを分泌し、血糖値をコントロールする
膵炎とは、この膵臓が炎症を起こし、自らの消化酵素によって膵臓や周囲の組織が傷ついてしまう病気です。
<膵炎の種類>
膵炎には大きく分けて 「急性膵炎」 と 「慢性膵炎」 があります。
◆ 急性膵炎
ある日突然発症し、激しい嘔吐や強い腹痛が見られるのが特徴です。短時間で重症化することもあり、命に関わるケースもあるため、迅速な治療が欠かせません。
◆ 慢性膵炎
急性のような激しい症状は出にくいものの、食欲不振や消化不良が長期間続きます。膵臓の働きが少しずつ低下し、進行すると糖尿病や消化吸収不良といった合併症につながることもあります。長く付き合っていく病気だからこそ、継続的な管理が重要です。
主な原因と症状
犬の膵炎は「いつもと違う様子」に気づくところから始まることが多い病気です。最初は軽い体調不良のように見えても、実際には体の中で炎症が進んでいることもあるため、早めに気づいてあげることが大切です。
<犬の膵炎の原因>
膵炎の原因は一つではなく、複数の要因が関係します。代表的なものは以下の通りです。
・高脂肪の食事や、人の食べ物・おやつを急にたくさん食べた
・肥満や高脂血症
・他の病気(糖尿病、クッシング症候群、肝疾患など)
・一部の薬の副作用
・外傷や手術後の合併症
原因が特定できない「特発性膵炎」と呼ばれるタイプも多く見られます。
<犬の膵炎の症状>
膵炎になると、次のような症状が見られることがあります。
・嘔吐や下痢
・食欲不振
・元気がなくなる
・お腹の痛み(背中を丸める姿勢をとる、触られるのを嫌がるなど)
・発熱
急性膵炎はわずかな時間で重症化することがあります。「少しおかしいかな?」と感じたら、できるだけ早く動物病院へご相談ください。
診断と治療の流れ
膵炎は外から見ただけでは判断できません。いくつかの検査を組み合わせて、初めて正確な診断が可能になります。適切な検査を受けることが、その後の治療方針を決める大切なステップです。
<主な検査の内容>
膵炎の診断では、次のような検査を組み合わせて総合的に判断します。
・血液検査:炎症の有無や膵臓の酵素の数値を確認
・エコー検査:膵臓の腫れや臓器の状態をリアルタイムで観察
・レントゲン検査:他の病気を除外する目的で実施
<治療の進め方>
膵炎の治療は「急性」と「慢性」で異なります。
◆ 急性膵炎
命に関わることもあるため、入院での管理が必要になる場合があります。点滴で水分や電解質を補い、膵臓を休ませるための絶食、さらに痛み止めや吐き気止めを組み合わせて状態を安定させていきます。
◆ 慢性膵炎
食事の調整や定期的な検査で、症状をコントロールしていきます。自己判断でフードを変えたり薬を中止することは症状の悪化につながるため、必ず獣医師の指導のもとで管理しましょう。
膵炎と食事管理・予防のポイント
膵炎は再発することも少なくありません。だからこそ、ご家庭での食事管理や生活習慣の工夫がとても重要です。
<食事管理の基本>
急性膵炎から回復した直後は、低脂肪で消化しやすい食事を与えることが基本です。油分の多いフードやおやつは避け、特に人の食べ物は膵臓への大きな負担となるため与えないようにしましょう。
<療法食の活用>
膵炎に配慮した療法食は、栄養バランスが調整されており、再発予防に有効です。長期的に安心して続けられるため、かかりつけの獣医師と相談しながら導入していきましょう。
<体重管理と生活習慣>
肥満は膵臓に大きな負担をかけます。適正体重を維持できるよう、運動量や食事量を見直すことも予防につながります。
<定期的な検査で安心を>
膵炎は再発しても初期には症状が目立たないことがあります。定期的な血液検査やエコー検査を受けることで、早期発見・早期対応が可能になります。
日々の食事や体調管理を少しずつ積み重ねることが、膵炎の再発を防ぎ、愛犬・愛猫が健やかに過ごすための大きな支えとなります。
まとめ
膵炎は犬や猫にとって決して珍しくない病気ですが、早期に気づき、適切な検査と治療を受けることで改善が見込めます。特に食事管理や生活習慣の工夫は、ご家庭でできる大切なケアのひとつです。
「少し元気がない」「吐くことが増えた」といったちょっとした変化が膵炎のサインであることもあります。気になる症状が見られたときは、お早めにご相談ください。
■関連する記事はこちらです
千葉県市原市の動物病院なら「姉ヶ崎どうぶつ病院」
続きを読む >